石井町議会 > 2004-12-14 >
12月14日-02号
12月14日-02号

  • "土地区画整理事業"(/)
ツイート シェア
  1. 石井町議会 2004-12-14
    12月14日-02号


    取得元: 石井町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-21
    平成16年12月定例会       平成16年12月石井町議会定例会会議録(第2号) 1. 招集年月日  平成16年12月14日(火曜日) 2. 招集場所   石井町役場議場 3. 開議     12月14日午前10時24分宣告 4. 応招議員      1  番     井 上  裕 久      2  番     久 米  信 義      3  番     有 持  益 生      4  番     松 尾  誠 作      5  番     藤 本  勇 男      6  番     山 根  由美子      7  番     川 端  義 明      8  番     平 田  芳 宣      9  番     桒 内  隆 之     10  番     山 口  性 治     11  番     久 米    守     12  番     横 田  民次郎     13  番     吉 岡  重 雄     14  番     藤 田  高 明     15  番     桒 村  利 明     16  番     梶 野  利 男     17  番     志 摩  匡 彦     18  番     延 原  博 之     19  番     久 米    毅     20  番     北 島  道 生 5. 不応招議員   な    し 6. 出席議員   出席議員は応招議員と同じである。 7. 欠席議員   な    し 8. 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   町長             坂  東  忠  之   助役             原     勝  美   参事             矢  上     堯   総務課長           林     泰  史   企画財政課長         奥  平  耕  右   税務課長           三  浦  眞 喜 雄   福祉課長           近  藤  政  英   産業経済課長         河  崎  幸  夫   建設課長           岩  佐     透   保健環境課長         上  田  正  博   出納課長           児  島  千 津 子   清掃センター所長       金  山  孝  明   水道課長           河  野  良  二   教育長            河  崎  芳  正   教育委員長          河  野  通  俊   教育次長           新  井  和  博   社会教育課長         田  野  芳  博   監査委員           河  崎     寛 9. 職務のため会議に出席した者の職氏名   議会事務局長         清  重  守  弘   主事             野  口  明  子10. 会議録署名議員     16  番     梶 野  利 男     17  番     志 摩  匡 彦11. 議事日程   日程第1 諸般の報告   日程第2 研修報告について   日程第3 一般質問            午前10時24分 開議 ○議長(川端義明君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 諸般の報告 ○議長(川端義明君) 日程第1、諸般の報告を行います。 本日までに受理いたしました請願は、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。 これで諸般の報告を終わります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 研修報告について ○議長(川端義明君) 日程第2、研修報告について、委員長より報告を求めます。 産業経済常任委員会委員長久米守君。 ◆産業経済常任委員会委員長(久米守君) おはようございます。 視察研修報告をさせていただきます。 産業経済常任委員会は、建設常任委員会と合同で、去る10月27日から29日の3日間の日程で、福岡県嘉穂町及び福岡県福岡土木事務所を先進地として視察研修を実施しましたので、ご報告いたします。 まず、第1日目は嘉穂町を訪問し、農業の振興及び農産物の販売等について視察研修を行いました。嘉穂町も本町と同様、台風の異常発生の影響を受け、農作物の被害は無論のこと、町営住宅も床上、床下浸水に見舞われ、非常にお忙しい中、視察研修をお引き受けいただきました。嘉穂町は、昭和30年1月1日に1町3村が合併された町であり、福岡県の中央を北流している遠賀川の源流部に位置し、周囲を緑豊かな山ろくに囲まれ、また河川沿いには扇状の細長い平野が広がる自然環境に恵まれた肥沃な田園地帯として発展されてきました。町の中心部を国道2本が交差し、北九州市、飯塚市、久留米市などとを結ぶ重要な位置にあり、町の人口は10月末で1万105人、面積は87.34平方キロメートル、人口は石井町の約4割、面積は約3倍の町であります。 当日の視察には、議会事務局長、担当課長及び議長以下、総務産業常任委員会全議員の出席のもと、研修させていただくことになりました。嘉穂町の基幹産業は農林業であり、平坦部を主とした米・麦作、施設野菜、路地野菜の栽培、丘陵部では果樹栽培及び観光型果樹栽培等が盛んに行われており、筑豊地域の中でも最も農業が盛んな町であります。一方、平坦部では昭和42年度から圃場整備に着手され、農業構造改善事業団体営圃場整備事業及び県単独事業等の各種補助金を有効に活用され、平成15年度までに圃場整備可能面積828ヘクタールのうち、約90%の圃場整備が完了しております。農家戸数は、昭和45年に1,448戸から平成12年には842戸と4割減少し、農家1戸当たりの平均耕地面積は1.1ヘクタールで、本町の約2倍の面積を保有しております。また、農家の経営規模面積では1.0ヘクタールから2.0ヘクタールを所有している方が全体の半数を占めております。圃場整備が進んでいることがうかがえます。 今回、視察研修を受けた嘉穂町の議員さんの中には、25ヘクタールを耕作されている方もおいでました。農業粗生産額は、昭和60年には米、畜産等を主軸に生産されていたものが住民ニーズの多様化により、これらは減少傾向にあり、トマト、イチゴ等の施設園芸及び野菜栽培等に現在は変化しつつあります。しかし、谷に沿って散在する農家集落では土地利用型の規模拡大が難しく、人口の減少も影響し、遊休農地、農業後継者不足、高齢化などが一層深刻な問題となり、これらの解消方法に向けて現在努力されております。 次に、農産物直売所に移動しました。直売所は、役場から数分のところに位置し、移動中、農地はすべて圃場が整備されており、非常に大きな一枚地を数多く見ることができました。直売所は、都市と農村の交流を促進し、町内の農産物販売を通して、農業への理解を深めるとともに、農産物とその加工品等の販売の多様化による生産拡大と農業意欲の向上を図るため、平成8年度に鉄骨平家づくりで建設され、農事組合法人が運営している施設を視察、1日目を終了しました。 翌28日には、建設常任委員の計画による河川災害についての状況を福岡土木事務所の職員により詳細な説明を受け、全日程を終了しましたのでご報告いたします。平成16年12月14日、産業経済常任委員長久米守。 ○議長(川端義明君) 次に、建設常任委員会委員長横田民次郎君。 ◆建設常任委員会委員長(横田民次郎君) 建設常任委員会の視察研修についての報告をいたします。 建設常任委員会は、去る10月27日から29日の3日間の日程で福岡県嘉穂町と福岡県福岡土木事務所を先進地として視察研修を実施しましたので、報告いたします。 1日目には、一緒に視察研修いたしております産業経済常任委員会の視察研修先である福岡県嘉穂町の農業の担い手育成、後継者問題等についての取り組み及び現状についての視察研修をしてまいりました。 2日目は、建設常任委員会の視察研修先である福岡県福岡土木事務所に到着し、会議室にて御笠川の河川激甚対策特別緊急事業の取り組みについて、担当者より説明を受け、その後、同事務所担当者の先導で御笠川の災害復旧事業にかかわる橋梁架けかえ中の現地等を視察いたしました。福岡土木事務所は、福岡市、古賀市及び糟屋郡7町を管轄区域としており、その区域の一つであるこの御笠川は博多湾に注ぐ二級河川で、流路延長24キロメートル、流域面積94平方キロメートルであります。本川の整備は、平成11年6月の梅雨前線豪雨による浸水被害を踏まえ、再発防止の観点から激特事業により進めてきましたが、平成15年7月19日に上流域での局所的な集中豪雨により、流域では4,200戸以上に上る家屋等が浸水し、はんらん面積は約397ヘクタールに及ぶ再び甚大な被害を受けたため、事業区間は当初計画と同じ10.5キロメートルであるが、事業期間を平成11年度から平成17年度までだったのを平成19年度まで2年間延長し、事業費についても当初計画の235億円から倍以上の498億円に増額するなどの変更を行い、河川掘削や橋梁、堰の改築工事等により、河積を拡大し、安全な川づくりを進めております。 今回の視察研修で、河川における災害対策事業がいかに重要であるかをさらに認識するとともに、今後の治水事業にも十分生かしてまいりたいと考えております。以上で研修報告を終わります。平成16年12月14日、建設常任委員会委員長横田民次郎。 なお、この研修について、特に石井町の住民として、この御笠川の流域状況は恐らく延長、面積すべて飯尾川に類似しとると、川幅も非常によく似ておりました。それで、この都市部については開発が優先して、河川対策が非常におくれたということを痛感しております。この御笠川の改修、延長10キロ、498億円というのは、恐らく水害対策が先行しておれば、とてもでないけど、498億円、100億円にも足らないお金で立派な施設ができておったんでないかと思われます。わずか下流部において10メートルの川幅を広げるがためにビルの立ち退きとか、その他で非常に多額の経費を要したということを目の当たりにして、開発と改修とのバランスということは非常に重要でなかろうかということを痛感いたしましたし、本町に所在する飯尾川問題も、やはり河川改修が地域開発に優先すべきでないかということを痛感してまいりましたことをご報告いたしまして、研修報告を終わります。 ○議長(川端義明君) 次に、文教厚生常任委員会委員長松尾誠作君。 ◆文教厚生常任委員会副委員長(松尾誠作君) 報告に先立ちまして、一言お断りをいたします。 本来、委員長が報告するところでございますが、当日委員長ほか1名が欠席いたしましたので、3名で視察をいたしましたために、私が代表で報告することになりましたことをお断り申し上げておきます。そのために、多少主観的な内容があるかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 それでは、文教厚生常任委員会視察研修報告を申し上げます。 文教厚生常任委員3名は、矢上参事の随行のもと、去る10月27日から29日にかけて茨城県鹿嶋市にある茨城県立カシマサッカースタジアムと同県金砂郷町の町立こどもセンターうぐいすの幼・保一体運営について、次に千葉県市原市にある国分尼寺文化財史跡整備についての視察研修を行いました。このことを日を追って順次報告をいたします。 10月27日は、カシマサッカースタジアムを視察いたしました。同スタジアムは、鹿島アントラーズのホームグラウンドであり、茨城県と鹿嶋市と民間による第三セクターにより運営されております。施設の概要は、敷地面積10.7ヘクタール、建築面積3万449平方メートル、鉄筋コンクリートづくり、一部鉄骨鉄筋コンクリートづくり地上6階建、収容人員4万1,800人、スタジアムへの交通アクセスは自家用車が7割、バス、電車の公的な機関が3割である。公営駐車場は2,700台分を整備されております。そこで、スタジアム入場者は月平均3万3,569人であり、財政難の折、県よりの補助金が年々減額されている上に、同スタジアムがサッカー専用のスタジアムのため、多目的に利用することができず、運営が厳しくなってきているとのことでございます。 次に、10月28日、同県金砂郷町のこどもセンターうぐいすの幼・保一体的運営等についての視察研修でありました。金砂郷町は、人口1万1,700人、世帯数は3,547世帯、面積61.64平方キロメートル、この町は南北に19キロ、東西に6.1キロメートルの細長い地形の町でございます。同町は、古くから金砂郷そばの産地として知られておるわけでございます。ちなみに、同町の花はフジであり、同町の鳥はウグイスでもあり、我が石井町と同じであると思いました。 さて、こどもセンターうぐいすでありますが、全国で初めての幼稚園・保育所の合築施設であります。この施設は、保育所、幼稚園、地域子育て支援センターとして機能し、活用されておるわけでございます。こどもセンターうぐいすの経緯・経過でありますが、金砂郷町は平成12年4月から幼・保合築施設である同施設において、施設の共用化による幼・保の連携を図りつつ、幼児同士の触れ合いを促進させてきたわけでございます。しかし、少子化が進み、幼児数が減少する中で、幼・保合築施設でありながら、幼・保それぞれ別々に年齢に応じたクラス編成を行っていたため、1クラスの人数が少なくなり、集団の中でたくましく子供をはぐくむ上で課題が生じてきたわけでございます。折しも小泉内閣の構造改革特区にあやかり、平成15年6月金砂郷町幼・保一体運営特区の申請をし、同年7月認定され、同年10月より5歳児を対象に一体運営を一部開始し、平成16年4月1日より幼稚園児、保育園児の合同クラスを編成し、一体運営を開始したわけでございます。 そこで、同町の幼・保一体的運営特区の概要についてであります。 まず、その目標は少子化が進み、幼児数が減少する中で、同じ地域の幼児を保育するという認識のもと、幼・保の合同クラスを編成することにより、幼児に対して社会性や創造性をはぐくむ機会の提供、保護者の子育ての不安の解消に努めるとともに、保護者が利用しやすい制度を実施し、さらには少子化に対応した保育環境を整備するものであります。 次に、実施する事業といたしまして、1つとしては幼児・児童の合同活動授業を行う。なお、幼稚園教諭及び保育士は双方の免許を持ち、併任発令をしている。2、幼・保の同一給食の実施。3、入園・入所手続の一元化。このことは、幼稚園・保育所、教育委員会事務局のいずれの窓口でも手続はできるということでございます。 次に、金砂郷町の幼・保一体化運営をしてみての効果と今後の課題についてであります。その効果の一例として、1、同じ施設内の子供たちが保護者の事情にかかわりなく、同じクラスで遊んだり生活することができる。2、同じ施設内でも、保護者、職員の間に幼稚園と保育所という意識の壁があったが、一体化の推進によりそれが薄れている。3、施設の共用部分について調整の必要がなく、使用できるようになった。 次に、今後の課題といたしましては、1、幼・保制度の違いにより、事務が煩雑化しており、法整備が望まれること。2、幼稚園・保育所の保育日数、保育時間の差をどう埋めるか。また、3といたしまして、保育料の一元化の問題があるといったことが主な課題でございました。そこで、視察研修を通して、私見でありますが、本町が幼・保一体化を目指すなら、財政上の理由のみであってはならないわけでございます。幼・保の施設は、簡単にできても、その幼・保一体化運営はスムーズにいくものではございません。まず、言えることは財政上の都合のみでなく、子供たちの成長、教育の立場に立って考えるべきであります。また、先生方、保護者、子供たちの意識の壁を取り除くことが必要であるかと思います。保護者の理解と先生方の交流が大切であるかとも思います。現実の幼・保一体化運営は、厳しいものがあると私は認識をいたしました。 次に、10月29日、千葉県市原市の国分尼寺文化財史跡整備についてであります。同史跡は、昭和48年度から58年度にかけて土地区画整理事業の造成工事に伴う発掘調査が行われました。その結果、12万3,000平方メートルの寺域、寺の域が確認され、昭和58年と61年に面積3万8,120.31平方メートルが国史跡に指定されました。その後、文化庁のふるさと歴史の広場事業により、平成2年度から4年度にかけて約6億3,000万円をかけてガイダンス施設中門復元工事などを行った。続いて、平成5年度から8年度にかけて地域中核史跡等整備特別事業として、事業費約12億1,400万円をかけて回廊復元工事等も行った史跡整備でございます。その復元建設に当たっては、使用する道具の復元、古代の建築技法を再現し、屋根にふくかわらは発掘調査により出土したかわらの形状、文様を用い、天平の建物を再現させた。当施設は、市民のみならず、多くの人々に生涯学習の場、歴史空間体験の場として、そして憩いの場として無料で開放されております。私たちは、現地に行きますと、ガイダンス施設内の史跡模型で職員の方の説明を受け、その後復元された中門回廊に案内をしてくれました。さすが13億5,900万円をかけただけあって、天平の薫りが漂い、いにしえの風が吹きそうであり、歴史空間の体験をさせていただきました。総額18億5,000万円の事業費をかけた史跡復元も、財政が豊かな時期にできたものであり、現在にあってはとてもできないとのことでございました。この市原市は、市内にゴルフ場が10カ所もあり、京葉工業地帯に属し、工場もたくさんあり、比較的財政のよい同市でさえ、今後の回廊と鐘楼の復元は断念したと聞いております。 さて、本町にありましても国分尼寺の文化財史跡を保護し、次の世代に引き渡すのは我々の責務でありますが、残念ながら本町の財政からしては尼寺史跡を整地し、復元図のパネルを設置するぐらいの現状維持の方法しかないと私は考えます。 最後になりましたが、実りのある視察研修ができましたことを矢上参事に感謝し、視察研修の報告を終わります。平成16年12月14日、文教厚生常任委員会委員長松尾誠作。 ○議長(川端義明君) 以上で研修報告を終わります。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 一般質問 ○議長(川端義明君) 日程第3、一般質問を行います。 通告が参っておりますので、順次指名いたします。 1番井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 議長のお許しを得ましたので、一般質問通告書に基づいて質問いたします。 まず、最初の防災被災対策の1つ目、台風23号の被害状況については今議会の冒頭、町長より町政報告の中で被害状況について、床上浸水した世帯が60戸、床下浸水が471戸、合計531戸、町施設への避難が6カ所に最大70人、うち役場あるいは公民館に1泊した人は59人、住民の身体的被害、けが人等の被害報告はないとの報告がありましたが、これ以外に把握している被害がありましたら、ご報告をお願いしたいと思います。 また、それらの被害状況について、いつ、どのような方法で調査したかについてもお願いしたいと思いますが、これについては住民の一部の方から、町はこれだけ浸水、冠水しているのに調査しているのかとの声があり、また台風が上陸し大きな被害を受けたのが10月20日でありましたが、10月22日の新聞等の報道では台風が上陸、通過した翌日の21日、県が徳島市、鳴門市、小松島市、吉野川市の4市に災害救助法の適用を決定したとありましたが、本町においては県からの照会があったのかどうか、そして災害救助法の適用基準では災害援助法の中の第1条4の2の項及び別表第1において被害世帯数は各自治体の人口規模で異なり、床上浸水の場合、徳島市が300、鳴門市が240、小松島市と吉野川市が180で、本町の場合は150世帯となっておりますが、そんな早い段階で床上浸水した世帯を調査できたのかどうか疑問に感じます。 また、被害実態については、その後どのような形で各部門における被害状況を集約していったのかについても、あわせて質問いたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 まず、今議会の冒頭に町長から町政の報告ということで、被害状況の報告がございました。それ以外で大きな被害はなかったかということでございますので、まず土木関係といたしましては尼寺の通称トウゲと言われております尼寺分校に行く道なんですけども、あそこの土砂崩れがございました。それから、リサイクルセンターの付近の土砂崩れとか、そういう土木関係で何カ所か被害が出ております。詳しいことが必要であれば、担当課の課長の方から、またご答弁をさせていただきたいと思います。 もう一つ、被害状況をどのように調査をしたかということでございます。そして、それはいつやったか、県からそういうような照会はあったかということでございますが、まず被害調査につきましては10月21日に職員が各地区を分けまして、実地に回っております。そこで、床上・床下の状況の話を聞き、把握に努め、把握してきたということでございまして、土木関係の土砂崩れ等につきましても、実際に職員が現地の方を回って調査をしてきたということでございます。私の方が調査した結果が県の方に上がっていきまして、県の方がそれを集計して災害救助法の適用になるかならないかということで判断をしているということでございます。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 今の課長の答弁で、翌21日に職員分担して調査をしたということで、この翌日の時点で被害状況を把握されておったということで納得いたしました。そんな早い段階で、あれだけ水につかって、この数字把握できたんかなというのがもう一番に疑問に感じておりましたし、住民の方からも町の方は調査に来とんかどうかという問い合わせもありましたので、お伺いさせてもらいました。 また、次の土砂、河川対策については、その中で特に土砂対策について、私の地元が四国山脈というか山に面しておりまして、この台風により山崩れ、またたくさんの土砂災害の被害を受けました。土砂が町道に流れ出してきたり、あるいは農業用水、あるいは防火用水等にたくさん流れ込んでいったわけですが、この台風23号だけでなく、ことし上陸・接近した台風、あるいは集中豪雨によりたびたび山や谷から土砂が民家周辺、また今言いましたように町道あるいは田畑あるいは用水等に流入・流出して、町の方に早急に何度も撤去してもらうことになりました。 また、この23号では全国で過去25年で最大のつめ跡を残したと言われたとおり、私どもの地元でもさきの台風以上の大きな被害を受けまして、これについても復旧依頼をしましたところ、早急に迅速に対応していただきましたが、しかしまだまだ山には土砂災害危険箇所がたくさんあります。県の方の調査あるいは測量等で、土砂災害危険箇所というのがありますが、その中でも土石流危険渓流地すべり危険箇所、急傾斜地崩壊危険箇所と、こういう指定箇所になっているところが山崩れ、それから土砂流出したところもありますし、指定になってないところも今回、ことしのたくさんの台風、それに伴う雨によりまして崩れ出してきております。こういうところについては、今後ますます温暖化が進んで、台風の上陸あるいは降水量もことしより少なくなるというのは非常に考えにくいと思います。そういうことで、また来年になったら、今の状態であれば土砂が流れ出してきて、そのたびに町の方に撤去してもらわないかん。そういうことになりますと、やはりこれも財政の厳しいときに台風あるいはちょっと大雨が降るたびに土砂の撤去あるいは修復をしてもらわないかんということになってくるかと思います。 そこで、今後そういう山の危険箇所、土砂災害の発生するおそれのある危険箇所について、ことしのそういう災害が起こった一番の要因はやはり想像以上の降水量、それと台風の影響が考えられると思いますが、それ以外の専門の方の担当者として考えられる要因、それにどのように対応していただけるかということについてお伺いしたいと思います。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。
    ◎建設課長(岩佐透君) お答えいたします。 ことしの23号で土砂崩れが起きたところに関しましては、土砂が流れ出した上には、私が考えとる、私の想像ですけれども、電力が工事して道路をつけたり、電力が送電線をするに当たりまして大きな工事をした経緯があるんです。流れ出したところの上を見ますと皆送電線のもとがあると、上がる道路をブルで押して、道路をつくってそのままにしておいてあったということで、余りに雨がひどかったんで、それが流れ落ちてきたというように建設課では、担当レベルで解釈しとんですけれども、電力に対してもそういう話はしたんですけれども、電力も確認してくださいということで、電力の方へも連絡して、その要因で崩れてきたと、23号で大体の土砂は流れ落ちたというように我々は理解しております。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 電力の送電線の工事道の影響で雨の水の流れが変わってきたというのが原因として考えられるということですが、また先日、12月4日と5日に台風並みの12月の今ごろの時期としては考えられん大雨が降ったわけですが、あれでも台風でなく通常の大雨と言われてますが、それでもはや土砂が用水に流れ込んできておると、谷あるいは下の方から流れ出してきとるということで、全部谷の方の土砂が流れ出してきたというのはちょっと考えにくいと思いますので、そして町単独ではこういう工事とか進めていくのは難しいと思いますので、ぜひ県あるいは国と連携を取って、たびたび土砂が流れたり、大規模な山崩れ等発生しないように、ぜひ対応をしていただきたいと思います。 続きまして、河川対策については、これについては質問というよりも、ぜひお願いをしたいということで要望という形で言わさせていただきますが、先ほどの23号、ずっと言ってますが、これについてはもう皆さんもご存じのとおり、短時間の間に飯尾川及び渡内川等の河川がはんらんして、冠水・浸水被害が数多く出たと、その原因として言われておるのは吉野川のダム放流に伴い吉野川の水位が高くなり、自然排水ができなかったためで、吉野川につながる徳島市国府町、東黒田にある角の瀬放水路から吉野川に放流できなかったためだという声がたくさんあります。 そこで、町としても伺いますと、過去から最近までご努力いただいて、これは国の事業ということだそうですが、陳情も要望も相当していただいとるようですが、やはり県と連携協力して、飯尾川、角の瀬放水路の強制排水機の設置と、これも過去から大きいいろんな川のはんらんの原因になっていると言われておる加減堰の撤去の早期実現に向けて、強力に推進していただくことをお願いしまして、台風23号関連の質問はまだまだ後から一般質問の方でも多くの議員から出されるようでございますので、台風関連についての質問はこれで終わらさせていただきます。 続いて、2番目の自主防災組織の結成促進についてお伺いします。 先ほども申し上げましたが、ことしのたび重なる台風の上陸、そして集中豪雨、また10月23日に発生した新潟県中越地震の被害の状況がテレビで生々しく映し出され、そして南海・東南海地震が高い確率で近い将来発生し得るということが言われ続け、住民の防災意識というのはかってないほど高まっていると思われます。本町においても、石井地区のフジヤ自治会、私たちが小さいころからフジノキ、フジノキというふうに言われておりましたが、フジヤ自治会が10月31日の日曜日、8時30分ぐらいから、いざというときのために避難場所と避難経路の確認、あるいは訓練を兼ねて自治会54戸の世帯が60人余り参加して中央公民館を避難場所、目標として隣の原児童公園に集合したそうです。これは石井ケーブルテレビでも放送されましたが、その後自治会長によりますと、町の方から自主防災組織の第1号になってほしいとの連絡はありましたが、その後何もないので、どうしたらよいかわからないという問い合わせがありました。 また、いろいろ数字的な情報等を見ましても、県内の自主防災組織の結成状況の中で、本町を含め6町村のみが自主防災組織というのがないというふうな状況になっておるようです。やはり、いろんな情報をもとにしますと、組織の準備、結成に至るまでには地域の自主性だけでなく、行政が手引き、指導しないと難しいようでございますが、本町としてはどのように計画されているのか、また具体的に進めているのかをお伺いします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 自主防災組織でございますけども、前回の議会でもそういうご質問、またご答弁させていただきました。今現在、石井町ではどういうふうに進める予定なのかということでございますが、地震などの大規模な災害が起こりました場合に、もう行政だけの力で救出、救助または避難誘導というようなことも限界がございます。そういう災害が発生したときには、一人でも多くの人を救出したり、火災などの2次被害を最小限に防ぐということが最も大切なことでありますので、このためには町民の方一人一人が防災活動に参加し、組織的な防災組織の結成をしていただいて、日ごろから訓練なり意識の喚起といいますか、していただくことが重要なことであろうかと思います。そういうことで、私の方も自主防災組織につきましては、これはぜひ住民の方のご協力をいただいて進めていきたいと思っております。 私の方の考え方といたしましては今町内に自治会が54自治会ございまして、2,319世帯の方が加入していただいております。ここを中心に、核として自主防災組織ということで結成していただいて、それを全町に広めていきたいというようなことを考えております。ただ、これにつきましても、あくまでも自主防災組織ということでございますので、地域の方が主導的に組織をしていただくと、それについて私どもの方はいろんな訓練だとか、講習の講師であるとか、いろんな相談とか支援をさせていただくということで考えております。 まず、この12月、もうすぐ自治会の会長さんあてに、こういう地域防災ハンドブックというのがございますので、自主防災組織の必要性とか、そういうことで地域で活動いただける防災組織について一度話し合ってみてくれますかというようなことで通知を差し上げたいと、それはもう近々差し上げるようにしております。来年度ぐらいから、そういうようなことで私の方も各自治会の方にいろいろ働きかけもいたしまして、自治会の意見を尊重しながら、この結成については促進をしていきたいし、また結成された団体については育成もしていきたいというふうに考えております。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 今各自治会の会長さん等、マニュアル的なものに基づいてそういう情報を流していただけるということだそうなので、ぜひお願いをしたいと思います。 また、新聞等の情報、報道を見ますと、この自主防災組織を結成するまでに自治会で結成のための打ち合わせ等で約30回集まって相談した、逆に言ったらいろんな結成の手順とか、あるいは役員さんの問題とか、それから後の運営の問題とか、いろいろ取り決めするのに時間がかかったという報道が載っておりましたが、また先ほどのフジヤ自治会においても、これも会長さんの方から依頼があったんでございますが、結成のための打ち合わせ等の会合、あるいは学習会に中央公民館あるいは分館等の町の施設の利用料、使用料を安くして、利用料の減免等を図って利用させてほしいという要望がありました。これは中央公民館とか分館になりましたら、教育委員会の方の管轄になってくるかと思いますが、そういう要望があり、どのようにしていただけるかお伺いします。 それともう一点、石井には西覚円のところに石井河川防災ステーション、名称は石井町防災センターというふうな名称になっていますが、これ設置管理に関する条例の目的を見ますと、この施設は非常時に備えて防災意識の高揚及び防災技術の向上等、地域防災の確立を図るために平常時においても地域住民のコミュニティーの場として、活力あるまちづくりに資することを目的とするというふうになっておりますが、これも実際の防災に関しての利用というのは、これ多分ほとんどないだろうと思います。それで、この防災ステーション入ったところに、これは国土交通省、吉野川鴨島出張所の方が管理しとる吉野川情報館というのがありますが、これは日曜と祝祭日の9時から5時までということになっているようですが、中には玄関入ってすぐにかん取船の現物を展示したり、あるいは吉野川の洪水と治水の歴史、なぜ吉野川には洪水が多いのかというふうなすばらしい情報も出ております。また入ったすぐのところにはマルチビジョンインフォメーション、壁に大画面を映し出して、吉野川の降水観測状況、吉野川の水位状況、それからダムの貯水率、こういうのをインターネットと同じようなリアルタイムな情報を流して映し出しております。ただ、過去にはいろんなこれ以外のビデオ情報というのを提供しておったようですが、もう最近入って見に来る人もおらんし、できた当初は子供の学習会等でたくさん来ておったんですが、特に第十堰の可動堰等のそういう運動とか活動等がなくなってから、もうほとんど利用も少ないしということだろうと思うんですが、いろんな情報を提供しておったのを皆撤去して、もう現在はそういう情報を流してないということでありました。 こういうところにせっかくあるんで、町からの要望、あるいは両方相談してもらって、かん取船を見せてもらうんもいいんですが、そういう中に防災グッズの展示コーナーとか、それからその施設に会議室等ありますので、そういうところをもっと防災関係の学習会とか、打合会に利用すべきではないかというふうに思います。せっかく町内にも、そういうすばらしい施設があるんですから。今現在は、いろんな地震等の体験ができる北島にあります県の防災センターの方、情報によりますとあちらにバスを出したり、それぞれいろんな団体で視察に行ってるようですが、そういうのもすばらしいと思いますが、ぜひこういう地元にある防災センター、それも活用できるように推進していただきたいと思います。先ほど言いました利用料の減免とあわせて、これぜひ検討していただきたいと思います。 続きまして、3つ目の防災危機管理専門部署の設置については、温暖化による異常気象、各地で頻発している地震等、天変地異がいつ発生するかわからないという現在、防災災害対策において1、2名の担当者が兼任で対応するというのは不可能だと思います。先日の新聞報道では集中豪雨と台風の被害が全国で相次いだことを受け、洪水災害予測図、ハザードマップの作成と老人ホームなど施設にいるお年寄り、災害弱者と言われる人たちの避難方法についても、市町村が定めることを義務づける法案を来年提出するとありました。また、県では災害発生時の対応や防災対策だけでなく、有事やテロに対する危機管理体制の確立のため、来年4月から防災局から危機管理局として拡充強化を図るとありましたが、本町としては機構改革をして専門部署を設置する計画はないのか、またなければ早急に計画していただきたいと思いますが、どのようにお考えか、これについては町長にお伺いしたいと思います。 ○議長(川端義明君) 坂東町長。 ◎町長(坂東忠之君) 危機管理に対する専門の部署、専門の係とか、専門の課とかということにつきましては今のところ具体的に考えておりません。 まず、防災意識の高揚は行政としましても図らなければならないわけでございまして、ご承知のように国においては総理官邸に危機管理室を設けておるようでございますけれども、町としましては総務課、すなわち総務課長が中心になりまして、消防の係もきちっと配置をいたしておりますので、とりあえずは危機に関しては総務課、総務課長が責任を持ってやると、もちろん町長はその先頭に立つわけでございますけれども、専門の部署は今のところ考えておりません。しかし、総務課長、総務課が消防の係と一体となりまして、危機管理という面についても取り組ませていただいております。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 今町長の方からお答えがあったんですけども、専門部署につきましては今町長のお答えのとおりでございます。現在なんですけども、もし大きな災害とかあった場合はどうするんだということなんですが、災害対策本部を立ち上げるように、防災計画ではそういうふうになっておりまして、災害対策本部を立ち上げますと、それはもう全庁がその組織の中に組み込まれますので、役場を挙げての組織ということになりますから、そこで対応していくということでございます。 ○議長(川端義明君) 小休します。            午前11時20分 休憩            午前11時31分 再開 ○議長(川端義明君) 再開します。 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 先ほど自主防災組織で質問させてもらったんですが、中央公民館とか公民館分館の利用料の減免、あるいは先ほど言いました石井の防災センター、これの活用についてどのようにお考えかお伺いいたします。 ○議長(川端義明君) 田野社会教育課長。 ◎社会教育課長(田野芳博君) 公民館の使用時の使用料の減免についてお答えをさせていただきます。 現在、公民館の設置及び管理に関する条例及び施行規則の方で使用料の減免をうたっております。それで、無料にできる場合と5割減免できる場合があるわけでありますが、一番最後にその他教育委員会が公益上、特に必要と認めたときは5割減免できるような規定がございますので、そちらの方の規定を適用できるのではないかと考えております。 ○議長(川端義明君) 河崎教育長。 ◎教育長(河崎芳正君) 防災センターのことについて、来年度高浦中学校が防災学習野外活動と称して、防災センター及び周辺の川原で学習するように既に計画ができております。これで模範的なモデル学習をしていただいて、逐次推進していきたいと、このように思っております。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) 防災センターについてお答えいたします。 議員さんご質問の中にありましたように、現在石井町の防災センターと言われている施設なんですけども、につきましては日曜日と祝祭日のみの開設となっております。それは展示室なんですけども、展示室につきましては日曜日と祝祭日の開設でございます。会議室、教室の使用につきましては、必要なときにあいておれば使っていただけるということになっております。せっかくの展示があるんだから平常日も開設してはどうかということでございますが、管理につきましては石井町の方に任されておりますので、もし平日も開設をするということになりますと、また人員の配置も必要でございます。それで、その人員につきましても、だれでもいいというわけにはいきませんし、展示物また洪水等についても専門的な知識を持ってる方で、ちょっと質問等にもお答えができる方でないと都合も悪いだろうと思いますし、また展示物、先ほど議員さんの質問の中でもかなり展示物が少なくなっているというようなことで、質・量の問題もございます。当分は、やはり今のように日・祝日の開設に展示室はしていただいて、会議室等の利用についてはちょっと北の外れで遠いということもあるんですけども、せっかくの施設でございますから、そういう防災関係でもっともっと活用していただけたらありがたいと思っております。 ○議長(川端義明君) 原助役。 ◎助役(原勝美君) 防災ステーションについてなんですが、以前水難事故があった場合に、あそこを現地対策本部として利用したり、また緊急の救急搬送、ヘリ搬送の場合にはあそこにはヘリの基地がございますので、そこを利用して以前、町内の病院から緊急に松山の市民病院へ運んだケースもございます。そういったような緊急の事案が発生したときに、あのステーションを利用していろいろ相談をするというような場にも利用させていただいております。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 公民館等の利用については、5割で利用できるという答弁でございました。無料で貸し出しするというのが一番いいと思いますが、半額でも利用料を安くしてもらったらそういう会合、学習会、そういうのでもっと頻繁に使ってもらえるんではないかというように思います。 それと、高浦中学の防災学習、実地訓練も含めた学習会に利用するということですが、各学校、以前にはそういう形でできたときには使っておったようなことを聞いておりますが、高浦中学だけでなしに各中学校あるいは小学校、幼稚園児、そういう子供たちにももっとそういう企画をしていただきたいと思います。 それと、展示館、これについても町単独で何々をするというわけにはいかないと思いますので、これも国交省の方と相談して、こちらから要望するという形で、もっと実益が上がるような情報、あるいは展示物をしてもらうように要望してもらいたいと思います。 それと、防災専門部署あるいは専任担当者をふやす計画はないという町長の答弁がございましたが、これに関して以前から私もお願いしておりますし、各議員さんの方からも議会等で質問等ありましたが、防災マップあるいはハザードマップ、そういうことも町民の方からどなになっとんかという問い合わせ、よく聞かれます。ことしみたいに災害、台風が多く、先ほども23号台風でも避難者が、これは自主避難されてる方だけだったらしいですが、そういう避難されてる方たくさんおいでるということで、自分の近くのどこへ避難したらいいのかというのを知らない、そういうので不安に感じておられる方というのがたくさんおいでます。そういうところで、そういう避難場所、避難経路、経路まで入れなくても避難場所はどういうふうになってるという、そういう防災マップあるいは先ほど言いましたように、洪水、水が出やすいところのハザードマップ、そういうものの進捗状況はどなになってるか、それについてこの関連で最後にお伺いしたいと思います。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 防災マップの見直しでございますけども、防災マップの見直しをして作成、配布につきましては、平成17年度事業として実施できるように財政課と協議を進めたいと思っております。当初予算に私の方はのせていって、財政課との協議を行いたいというふうに考えております。今回、今担当の方で考えております防災マップは、防災マニュアルと防災マップを一つにしたようなものでございまして、薄い小冊子みたいな形になろうかと思うんですが、それを作成いたしまして、各戸に配布をしたいというふうに考えております。 ハザードマップでございますが、これにつきましてはさきの議会で松尾議員さんからもご提言がありました。今度防災マップをつくるのであれば、水害に見合ったようなハザードマップも一緒にしたようなものにしてほしい、してはどうかというようなことで、検討させていただきますというお答えであったんですけども、今回担当の方がそれぞれいろいろ研究をしたんですけども、防災マップとハザードマップをやっぱりくっつけるというのは非常に困難でございまして、石井町の場合、吉野川が破堤したと仮定しますと石井町全域がつかってしまって、ハザードマップがハザードマップでない、もうすべてがそうですよということになってしまいます。今回のような内水面の浸水を想定するということになりますと、そんなにアバウトなものでつくっていくわけにいきませんので、やはり地形の測量なり、それから雨量の計算、流動計算とか、科学的根拠に基づいたものにしなければいけないと。そういうことになりますと経費もかかりますし、時間もかかるということで、今回の見直しにつきましては防災マニュアルに防災マップをつけたものでやっていきたいというふうに考えておりまして、今当初予算で財政課の方に協議するように進めております。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 防災マップ、マニュアルについては17年度につくる予定ということですが、ぜひ来年の台風シーズン、地震というのは予測しづらいと思いますので、台風シーズンになるまでにはぜひ、梅雨時期ですね、集中豪雨あるいは台風の発生、上陸が考えられる時期までには早い段階に各住民の方へ周知できると、配布できるような形でぜひ進めていただきたいと思います。 それと、防災専門部署、これについては専門部署としては設置、現在考えられてないということですが、せめて部署までいかなくても専任担当者、そういうのをふやしていただきたいと思います。実際に担当しておられる職員の方もかけ持ちというのは、なかなか乗っかかってこれだけ災害、防災言われている時期にしようと思ってもなかなかできないと思いますので、ぜひ専任担当者をふやしていただきたいと思います。お願いしまして、この質問については以上で終わります。 続きまして、同じような防災、災害対策になろうかと思いますが、2番目の消防団活動について質問いたします。 これは先ほどの自主防災組織の結成促進、これは町内会、自治会というのが主体でしていくというようなことも言いましたが、そういう組織だけでなく消防団も一体となって結成すると、これ結成が進めやすいと思います。私も過去に消防団、石井分団で十数年活動をしてまいりましたが、そのころにおいても消防団員の構成は勤め人というか、サラリーマンの団員がほとんどで、昼間の火災が発生しても、消火活動にだれも出勤できないというときがありました。現在、現役の団員等に聞きますと、さらに顕著になっている部もあるようです。県内のほかの市町村においても、災害時に頼れる消防団員が全体的に高齢化や若い人の地域離れで減少傾向にあり、今後もさらに団員の確保は難しくなると言われてます。 そこで、現在我々の周辺を見てみますと、過去に消防団で長年にわたって活動され、既に退団されておりますが、知識も経験も豊富な50代、60代の元気な人が定年退職あるいは勧奨による早期退職とかリストラあるいは失業等の理由で、昼間の時間帯でも相当の方がおいでるように思われます。そこで、以前に既に退職するときに退職金をもらって退団してる人でも再入団が可能かどうか、また年齢制限とか退職金の問題等で再入団に対して制約があるのかどうかお伺いします。 この消防団については、同じような関連になってこようかと思いますので、3つ続けて質問させてもらいます。 2つ目の女性消防団については名西消防組合の平成15年版の消防年報を見ますと、本町において婦人防火クラブが3つあるようですが、これも先ほどのOB団員の再入団と同じですが、緊急時における消防団の活性化のためにも、また先ほどの自主防災組織結成のためにも、元気で体力も能力もすぐれている女性の方がたくさんおいでますので、女性消防団の結成あるいは女性消防団員の増員を図ってはどうかと思います。そこで、現在石井町消防団の中に女性団員がどれぐらいおいでになるのか、また女性消防団あるいは防火クラブの結成状況はどういうふうになっているのかお伺いします。 次に、3つ目の出初め式については、これも多分過去にたくさんの議員の方が議会においていろいろ提案、意見等があったと思われますが、私が消防団に入っているときも、また現在の現役の団員からの意見もありますが、出初め式のとき、以前はもう非常に寒い日にちょうど出初め式の日が当たるということで、聞いてる方も行ってる方も大変だったと思います。寒い中、そして多忙な折に来賓の方がたくさん出席していただいているのに、こういうことを言うのは失礼かと思いますが、あいさつされる方が多過ぎて、話の内容も聞かずにあと何人で終わるんかいなというふうな、もう人数数えてあと時間どれぐらいで終わるかと、もう立っておるのがつらい状況の中で話も聞けないと、聞いてないという団員の方が多いように思われます。そこで、出初め式の貴重な時間を、あいさつしていただくだけでなく、こういう災害が非常に多い折、もっと有意義な出初め式に変えられてはどうかというふうな意見もありまして、私も同じような考えを持っておりますが、それどういうふうにしたらいいかというのは、やはりふだん消火活動をしている、実際火事に出くわして消火活動行っても、皆ばたばたしておって模範的な操法といいますか、そういうのを見る機会とか余りないと思うんです。やはり、百聞は一見にしかずで、こういう消火のための活動、模範演技といいますか、模範操法、そういうのを20分でも30分でも、名西消防の人たちにしてもらうか、あるいは各分団の選抜チームでするか、あるいは各部で持ち回り代表の部を出してそれぞれの年にするかと、方法はいろいろ考えられるだろうと思いますが、実際に目の当たりに模範的な操法を見たら、実際に自分がそういう活動をするときにもっと生きてくるんではないか、話ばかり聞かせてもらっても、だらだら聞いてる方は寒いなあ、もう早う終わってくれんかいなというふうな形で聞いておっても余り身にならないと思います。 それと、表彰についても、これはもう団員の士気の高揚とか、あるいは長年の活動に対する感謝の意味でも必要だと思いますし、大変大事なことだと思いますが、これも徳島新聞ですか、にも表彰者の名簿を発表されておりますし、多分これもされておるだろうと思いますが、石井ケーブルテレビ2チャンネルでもそういう表彰者の文字放送をしてるように思いますが、これも表彰者の代表者だけ発表して、あと以下何名という形でもっと短縮できるんではないかと思います。こういう面についても、どのようにしていただけるか、あるいは考えておられるか、それについてお伺いしたいと思います。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 消防団についてでございます。 まず、OBの消防団員の方の再入団について何か制約があるのかということでございますけども、現在までに石井町ではOBの方の再入団というのは現実的にはなかったと私は認識しております。石井町の消防団条例を見ますと、消防団員の任命というのは町長の承認を得て団長が任命するということになっております。その資格はといいますと、いろいろあるんですけども、柱になる資格といいますのは本町に居住する年齢が18歳以上の者、そして健康状態が消防団員として耐え得るような剛健である者という、この2つが大きな条件でございます。ほかにも消防団員になることができないというような条件ではいろいろ欠格条項もあるわけなんですけども、消防団員として任命するには本町に居住する年齢18歳以上で健康であればよいということに、まず石井町の消防団条例ではなっておりますので、OBの再入団を拒むというような条項はございません。ですから、現実的にOBの方が入団を希望された場合は入団も可能でございます。ただ、地域の消防団活動でございますので、一番地域の実情がわかっておるのが各部であり、分団であろうかと思います。最終的な任命は、消防団長ということでございますので、その消防団員の入団につきましては私の方は各部なり、分団に判断をしていただいております。そういうことで、私の方からこの人はだめですとか、この人はいいとかというような意見を言うことはございません。分団の方から上がってくれば、町長が承認し、団長が任命すれば消防団員になるということでございます。 次に、女性消防団員でございますけども、現在のところ石井町においては女性の消防団員の方は存在しません。消防クラブということで3クラブほど町内で結成されております。これの活動状況については、私も十分把握ができておりません。ただ、3クラブ、婦人消防クラブというのが結成されているということを知っている程度でございます。今後、女性消防団員について、また消防団についてどう考えるかということでございますけども、女性消防団としての結成とか、女性ばかりの部であるとか、分団であるとかということはまず難しいのではないかと、それは余り考えはございません。女性消防団員の入団ということでございますけども、それも条例では何も拒む条項はございませんので、各部の方が判断していただいて団長がよしということであれば、何ら問題ないのではないかと思います。ただ、女性の方も最近は社会の方に進出がかなりされておりますので、消防団員の不足ということで加入促進ということであれば、それは余りあれかなというふうな気もいたしますが、女性だから消防団に入団できないということはございません。 次に、出初め式でございますけども、出初め式につきましては一つ言いますと、やはり厳粛なセレモニーも必要かと私は考えます。ということでございますので、あいさつもある程度は必要であろうし、それから表彰者につきましても長年のご労苦に対する表彰であったり、感謝であるのですから、名前ぐらいのご紹介はさせていただきたいというふうに思いますので、そこらを短くするというのは考えもあるんですけども、やはり今までのような形でごあいさつ、表彰者についてはさせていただきたい。ただ、今議員さんおっしゃるように、実際の操法とか、そういうものを披露したらどうかということでございますが、今徳島県で操法大会というのが隔年、2年に一遍ですか、行われております。それに石井町の方からも代表で選手団が参加いたしておりますので、実はおとどしからですか、代表で参加した部が出初め式のときに操法を披露するということになっておりました。ただ、おとどしは雨だったもんですから体育館で出初め式をやりましたので、その操法を披露することができなかったんですけども、ことしはちょうどまた操法大会の年でございます。浦庄の方から選手が出場していただいておりますので、その浦庄分団の選抜チームが今回出初め式、天候の状況にもよるんですけども、操法披露をしていただけるようになっております。毎年毎年ということになりますと、今先ほどご質問の中で議員さんおっしゃられたように、選手は操法大会隔年ということになっておりますので、その間を埋めていくことになりますと、やはり名西消防組合などに協力をお願いすることも必要かと思いますので、そこらあたりはまた今後消防組合とも協議させていただきたいと思います。 ○議長(川端義明君) 小休します。            午前11時58分 休憩            午後 1時09分 再開 ○議長(川端義明君) 再開いたします。 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) 先ほどの消防団活動については、今まで以上に火災時の消火活動のみならず、災害時の対応というのでやはり消防団でいろいろ経験積まれた実績あるいは知識を生かしていただきたい。そのためには消防団の活性化のために町あるいは町の消防団長さんと相談して、前向きにますますいい方向に、そして自主防災組織のリーダー的存在として活発に活動していただくように、町の方も一緒に連携してやっていただきたいというふうに思います。 消防団活動については、以上で終わります。 続きまして、3番目の前山運動公園、これについても一括で質問させていただきます。 それぞれ3つありますが、前山公園の利用者の方々から要望、質問等があったので、それについて質問いたします。 まず、1つ目の体育館として使用している石井勤労者体育センターについては、昭和60年度の事業として当時の雇用促進事業団と町が合同で建設し、平成15年5月13日付で雇用能力開発機構と10万5,000円で売買契約を締結したとの報告が昨年の議会でされておるようですが、現在は払い下げられて町の所有になっていると思いますが、正確にはいつから所有権の移転がされて町の所有になったのか。また、体育センターに関する条例、これ石井勤労者体育センターの設置及び管理に関する条例というのがございますが、これはいつ改正され施行されているのかお伺いします。 また、有料公園施設使用許可申請書によりますと、前山公園のグラウンドとテニスコートにおいては、町内の方が使用する場合より町外の人が使用する場合は2倍にするとなっておりますが、体育センターについてはそうなっていないのはなぜなのかお伺いします。 また、石井勤労者体育センターという名称も、もう町の方に所有権が移転されておれば、こういう名称も石井町前山体育館とか、何かほかの名前に変更すべきではないかという意見もありますので、お伺いします。 また、2つ目のテニスコートの一部無料化と補修については、現在3面あるコートのうち、南側2面のコートの表面が大分傷んではがれておりまして、プレーするのに非常に問題があり、またプレー中につまずいたり、転んだりしてけがをする危険があるそうです。それでも北側の比較的正常なコートと同じ使用料を支払っていると、利用者の方からはすぐにでも直してほしいとの要望がありますが、この財政いろいろ厳しい中、また災害多発して、その復旧でたくさんの費用もかかっただろうと思いますので、どうしても急いでできない場合はせめてその傷んでる2面については無料にできないか、また無料にしてほしいという意見がありますが、これについては使用料と補修の両面からお伺いします。 最後に、3つ目のトイレ、特に女性用と駐車場の増設と拡張については、運動広場、グラウンドには男女共用の屋外トイレが1カ所しかなく、利用者の多い時期、特に年配の女性の方が使用する場合、男と違ってどこでもできないということで非常に困っておりまして、辛抱できない方はもう体育館に飛び込んで用を足しているという状態だそうです。そこで、特に女性用のトイレをぜひ増設してほしいとの要望があります。 また、駐車場の拡張については、どうしても大きな大会だけでなく中規模あるいは小規模の大会等催す場合に、現在の奥の体育館あるいはグラウンド周辺の駐車場では自動車を置ける台数が限られており、これも財政の厳しい折、すぐには難しいと思いますが、グラウンドの手前にある児童公園は聞くところによりますと、もうほとんど使われてないということで、これを撤去して駐車場にすることはできないのかという意見があります。この3点、大きな3つの項目についていろいろ意見あって、どうしても言ってほしいと、要望してほしいという声がありましたので、これに対する考え方をお伺いしたいと思います。 ○議長(川端義明君) 田野社会教育課長。 ◎社会教育課長(田野芳博君) 石井勤労者体育センターについてのお尋ねでございます。 まず、所有権の移転でございますが、平成15年度におきまして売買契約を締結いたしまして、登記が平成15年6月30日に完了しております。この日をもって石井町の所有権になっております。 次に、条例の時期でございますが、昭和60年度の事業として完成をいたしておりまして、当初61年3月に設置及び管理に関する条例を制定しております。その後、使用料の改定等の関係で3回ほど条例の改正をしていると思いますが、現在所有権移転した後の使用料の改定等については行っておりません。それで、所有権を移転する段階での雇用能力開発機構との契約なんですけれども、契約の以前に、まず売払申請書を提出をいたしております。この申請書に基づき承認をいただきまして、所有権の売買契約書を締結したものでありますが、この売払申請及び売買契約の条文の中で、これまで実施してきた体育館として業務運営をそのまま今後も引き続き5年間以上行うこととしているところでございます。 そうしたことで、5年間につきましては、名称につきましても現在条例の定める石井勤労者体育センターということで、5年後に検討すればよいのでないかというふうに考えていたところでございますが、そうした名称の変更につきまして、利用される方々からの意向もあるようでございますので、雇用能力開発機構へも十分確認をいたしまして、変更が可能であるようでしたら、前山公園の有料公園施設として名称を変更したいというふうに考えております。 私の方からは以上、お答えさせていただきます。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えいたします。 テニスコートの補修ですけれども、一部補修ということで検討をしたんですけれども、一部補修はしてもすぐにはがれるということのようでございます。全面張りかえるということになりますと、1,000万円から補修にかかるというような返事をいただいております。 それと、次のトイレの件ですけれども、テニスコートの横にトイレがございます。それと、体育館の外にトイレありますし、体育館の中にもたくさんトイレありますんで、1年に何回かの、例えば老人会が運動会するとか、そういうときにのみ必要なんであれば、担当課が簡易トイレをレンタルするというような方法でも検討をしていただくというような方向でないと、とてもトイレを増設するやいうことは不可能に近いと思いますので、これはちょっとできないと思います。 それと、駐車場の増設ですけれども、体育館用に前山グラウンド上がり口のところに広い駐車場を準備してございますので、ようけおいでるときには、あそこへ車を置いて、それで体育館まで歩いて運動がてら行ってもらう、運動しに来ておるということで、そのようにしてもらいたいと。 また、児童公園がありますけれども、あそこを撤去して駐車場ができるんでないかということですけれども、あそこは当初に岩ばっかりでございまして、岩でできておるので、あれらの撤去が難しい、めんどい、できないということで考えて児童公園に、児童が遊ぶ場所にしとるようでございます。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) もう一度確認したいと思いますが、特に体育センターの件ですが、最近の新聞を見てみましても、ほかの市町村、徳島市が何か同じような形で払い下げになって、来年3月に購入予定になっておる。その時点で同じような勤労者体育センターというのを、名前、勤労者を残すようですが、徳島市勤労者体育館という名称で改称するというふうに出てます。それで、その辺特に5年とかいう問題は、今現在多分ないんではないかというふうに思います。 そこで、名称もそうなんですが、利用料についてちょっと今聞き逃したのでもう一度、町内と区分して町外の方の利用料については、グラウンドとかテニスコートと同じように倍に、町内の人より町外の人を倍にするという計画があるのかどうか、これについて再度質問をさせていただきます。 ○議長(川端義明君) 田野社会教育課長。 ◎社会教育課長(田野芳博君) 使用料につきましても、雇用能力開発機構へ十分確認をして、変更が可能であるようでしたら、前山公園のグラウンド、テニスコートと同様な取り扱いで改正を検討してみたいと思います。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆1番(井上裕久君) これについては、今答弁にありましたように相談して、両方一緒に変えれるようにお願いしたいと思います。 どうしても申し込みする人がグラウンドだけでなしに体育館も使う。申込書、中の料金見ましておかしいなあというふうに感じられておるようですし、名前についても、こういう名前はなじまない。やっぱり町民の人がなじみやすい名前に改称したらいいと思います。 それと、トイレとか駐車場について、これもいろいろ今答弁がありましたが、難しいようですが、簡易トイレとか携帯用もありましたけど、何か経費のかからない形で、利用者の多い時期だけするとか、そういうのを言うよりも、実際するとなったら難しいと思いますが、そういう利用者の便利を図るため、あるいは利用する人をもっとふやすためにも、ぜひ検討していただきたいと思います。 駐車場については、大きい岩盤があるということで、それを撤去するというのは難しいようでございますので、これは前山公園の下の方の町の駐車場、広くあるので、そこを有効的に利用してもらうということで、どちらにしてもこの前山公園、運動場、運動公園を町内外の人にもっと利用してもらえるために、いろいろいい方向で検討をしていただきたいと思います。 特に、前山公園については以上ですが、防災関係につきましては、もう私の方から、前回あるいは前々回も質問なり、要望をさせてもらいましたが、やはり災害に対する対応というのは、迅速にできるような体制、それをお願いしまして、私の一般質問を閉じたいと思います。 どうもありがとうございました。 ○議長(川端義明君) 続いて、2番久米信義君。 ◆2番(久米信義君) 議長のお許しが出ましたので、通告書に従いまして質問させていただきます。 防災対策、防災マップの見直しと自主防災、防災無線についてでございます。 地震、台風による被災地へ謹んでお見舞い申し上げます。 先刻井上議員さんが質問され、重複する点が多々ございますが、重複するだけ大変重要な問題でございますので、再度お尋ねしますけど、よろしくお願いいたします。 今年は、過去にない、想像もつかなかった大きな台風により、各地で大きな被害が出ました。吉野川流域では、台風23号の影響で池田ダムの放流により大洪水になり、家屋や作物は大きな痛手を受けました。このたびの池田ダムの放流により、過去に例のない急な出水により避難するように勧告がございましたが、急に水かさが増し、身動きがとれませんでした。 今までは、災害といえば地震と脳裏に焼きついていましたが、このたび水の怖さがよくわかりました。幾ら避難場所を決めてあっても、今回のように急な大水では避難場所には行けなかったのが現状でございます。過去にこのような体験がなかったのは大変幸いだったのですが、大自然の出来事ですので今後何が起こるかもわかりません。 私は、このたびの大水の体験により各地域地域で組織をつくり、水害に備え、考えを新たにしなければならないと思います。 私は今までは、災害発生時には行政が決めている避難場所があると安心し切っていましたが、今回のような急な大水の場合には、今までのような安易な気持ちでは大惨事が起きる可能性があると思います。このたびでも、避難場所があっても使用できるところとできない場所があり、また避難場所まで行けない地域があるということがよくわかりました。 また、今回各地域の高低のレベルと浸水の状況がよくわかったことと思います。この浸水を参考として、水害対策を考慮に入れた防災マップの見直しが早急に必要と考えますが、重複しますけど防災マップの見直しについてどのようにお考えかお尋ねいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 議員さんおっしゃるように防災マップ、災害時の避難道であるとか避難場所であるとか、住民の方が知らなければいけない大変重要なことでございます。今現在あります防災マップは、かなり古いものでございますので、来年度の事業として防災マップの作成を行いたい、そして、各戸配布を行いたいということで、私の方担当が今その作業に当たっているところでございます。 予算につきましては、当初予算で計上をさせていただくべく企画財政課の方と協議を進めたいと考えております。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいまのご答弁で、新しいのをつくる計画ができているそうでございますが、今現在使用されている防災マップはいつごろにつくられたものか、再度確認させていただきます。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 今ちょっと手元に資料がございませんが、つくられたのはもう5年、6年前であったと思います。それで、3年ぐらい前に一度見直しをしたものだというふうに前聞いたような記憶がございます。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいまのご答弁で、3年ぐらい前に見直したということでございます。防災マップは定期的に見直し、つくり変える必要があると思います。 昨日12月13日の朝のニュースで、国土交通省は地方に平成17年度から5年計画で洪水ハザードマップの作成を義務づけるというようなことを申していました。 それと、県議会の11月定例会におきましても、台風23号の浸水の範囲や深さなどのデータをもとに浸水痕跡マップを作成するということでございます。このたびの浸水を参考にして、当石井町におきましても、各地域のハザードマップをつくれば、大いに役に立つのではないかと思います。 私も、今までは避難場所があるとのことで安易に思っていましたが、このたびの大水の体験により、自分の家や家族の安全とともに、近所の方々と力を合わせ、自分たちの住む地域全体の安全を考え、避難場所を選定することが必要だと思います。 ここでまた、先ほど井上議員さんが質問されたのと同じでございますけれども、重複しますけれども、徳島県下では自主防災組織ができていない市町村が7カ所あるそうですが、先ほど当石井町も入っているとお聞きしましたので、この自主防災組織の現状をまことに相済まんけど、もう一度お聞かせ願います。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 まず、ハザードマップについてでございますが、先ほどの井上議員さんのご質問でもお答えをさせていただきました。今、今回の防災マップの見直しにつきましては、ハザードマップは考えておりません。ちょっと経費とか時間の問題もございますので、今回は見送らせていただくということで、また国の方がそういうふうに、平成18年度から各地域でハザードマップの作成を義務づけるということであれば、それはそういうことで事業に乗っかっていって、きちっとしたハザードマップをつくっていきたいと考えております。 自主防災組織でございますけども、石井町におきましては今、実際自主防災組織として私の方に届け出をしていただいた、また、私の方が届け出を受けたという組織はございません。先ほど井上議員さんの質問の中でもございましたけども、フジヤ地区におきまして本当に自主防災組織ということで、防災組織をつくっていただいて、訓練もしていただいた。それについては、私の方の職員も2人出向きまして、その訓練の様子なんかも見せていただきましたが、なかなか立派な組織であるというようなことでございました。 その自主防災組織につきましては、必要性というのは十分感じておりますので、地域の自主性を尊重してなんですが、その組織の結成については、私の方も促進に努めていきたいと考えております。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいまのご答弁で、自主防災組織の現状は、今現在はございませんけれども、前向きな姿勢でやっていきたいということでございますので、どうぞご指導の方よろしくお願いいたします。 私たちも今後の災害に備え、ふだんから調査し、地域で一番身近なところを避難場所として決めておくとともに、町行政も今後の災害の対応として各地域住民と連携を取り、自治会などで組織づくりを行い、独居老人や弱者の状況を把握しておき、災害時において避難の手助けができるような体制を整えて、不測の事態に備える必要があると考えます。 町行政は、今回の出来事をよき教訓とし、地震災害だけでなく風水害も念頭に入れ、食糧、飲料水等の備蓄をふやすとともに、防災無線の導入が必要であると思います。 防災無線についてでございますけれども、防災無線には今までに幾度か質問があったことと思いますが、このたびのような台風による急な大水の中、防災担当者は危険を冒しての避難勧告、広報活動を行っていましたが、防災無線の配備ができていれば、災害時に対応、対策が円滑に行えたことと思います。防災無線の必要性についてどのようにお考えかお尋ねいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 防災無線でございますけども、議員さんおっしゃるとおりでございまして、その必要性は大変重要なものだろうと考えます。特に、ことしのようにたび重なる台風の襲来、それによります甚大な被害、また新潟中越地震の被害、そして徳島県では近い将来確実とされる南海、東南海地震等も考えますと、住民の方の生命と財産を守るため、また被害を最小限に抑えるためは、非常に有効なものであると考えております。 ただ、その導入につきまして、まだ確たる計画は持っておりませんが、必要性をどのように考えるかということでございますと、それは非常に必要なものであろうということでございます。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) 防災無線の必要性については、大変重要なことと認識されていることと思います。 防災無線は、先ほども総務課長さんがおっしゃられたように、豪雨による増水や地震などの防災情報を迅速かつ正確に町民の皆さんに知らせ、人命や財産の被害を最小限に食いとめるために必要な設備だと思います。 9月議会の答弁では、防災無線の導入は確約できないということでございましたが、このたびも先ほど、まだはっきりしたことは言えませんということでございますけれども、何とか前向きの姿勢で検討していただきたいと思います。 もし仮に、導入されるとした場合に、機種やシステムによって一概には申せませんが、防災行政無線が有効かつ便利と聞いていますが、どのようなシステムかお尋ねします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 防災行政無線でございますけども、今現在各市町村において進められているのは、2通りのシステムがございます。集落ごとにある程度の場所に鉄塔を建てまして、それにスピーカーを設置して一斉放送をするという屋外設置型とそれと各戸に受信機を設置しまして、一斉に放送を家の中で聞けるという個別受信型の2種類があろうかと思います。 そのシステムの機能でございますけども、屋外設置型、外に鉄塔を建ててスピーカーで一斉放送をするというやり方なんですけども、これは個別受信型に比べまして事業経費はかなり安くなると思いますが、やっぱり風の強いときとか大雨のとき、また冬寒いときに家を閉め切ってあるとかいうときには、放送が聞き取りにくいということもあるようでございます。機能だけを考えるならば、今後設置するなら個別受信型がよいと思いますし、各市町村でもその方向に向いていくんではないかと思います。 ただ、事業経費を考えますと、屋外設置型よりも4倍程度の経費がかかろうかなということでございまして、私の方がちょっと本当に試算の試算なんですけれども持っておりますのは屋外設置型ですと約1億円ちょっとの経費、それに個別受信型ですと4億円か5億円の経費になるのではないかなというふうに考えております。 それと、もしなんですが、防災行政無線には補助金もございます。国からの補助金ということで、補助の限度額が私の方の人口規模の町村ですと、5,000万円ちょっとということでございます。補助率は3分の1、ですから3分の1で5,000万円以内の補助金ということでございます。 ただ、この補助金をもらうとしますと、自分の町の防災計画にまず防災行政無線のことを位置づけまして、そして県が計画を立てます緊急災害対策5カ年計画というのがございます、その中に盛り込んでもらうということが必要になってまいります。現在、県では17年度までの第2次の5カ年計画が今進行しているわけでございまして、その中には石井町の防災行政無線というのは織り込まれておりません。もし今後その事業を考えるとするならば、18年度から計画されます第3次の5カ年計画の中に織り込んでいただく必要があるということでございますので、防災行政無線につきましては、その導入計画をいつからどういうふうにという計画はまだ立ってもおりませんし、経費のこともありましてかなりその計画というのは流動的なところもあるんですが、どちらにいたしましても、その18年度からの県の5カ年計画の中には盛り込んでいただけるように事務を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいま答弁いただきましたが、行政防災無線には個別型と屋外型と両方あるというので説明はよくわかりました。費用の方も屋外型が1億円と、個別型では4億円から5億円と。補助率の方も5,000万円を限度に3分の1が補助と今お聞きしました。そして、来年度にはちょっと無理だそうなので、18年度には必ずこの計画を組み入れていただくような当石井町も計画を立てていただいて、今後の災害に備えていただくようによろしくお願いいたします。 締めくくりに、防災活動の対応、対策に経験豊かな原助役さんに今後の防災活動について、一言ご助言をよろしくお願いいたします。 ○議長(川端義明君) 原助役。 ◎助役(原勝美君) ご助言をするほどのものはないんですが、私も以前消防におった関係で、そういったものについてはいろいろ取り組みをさせていただきました。 昔から、寺田寅彦さんという方の「災害は忘れたころにやってくる」とかいうような明言があるわけなんですが、そういった中で台風や洪水、地震などの自然災害は人の手では防ぎようがないんじゃないかと思います。人災については、いろいろそういう形で防ぐ方法もあるだろうし、するわけなんですが、天災はなかなか防ぐ方法がございません。そういったことなんですが、災害がもし発生したときには、いかに災害を最小限に食いとめるかが大切だと思います。 それは、まだ今防災防災と言われておるんですが、今は防災のかわりになってきよる言葉で減災というような言葉もございます。そういった関係で、災害は最小限に食いとめてまいりたいと考えております。 また、行政の関係機関とともに被災者の一番大切なものは、やっぱり人の命でございますので、人命の救出、救助、そういったものが第一段階になってこようかと思います。地域住民の方が協力しながら、初期の対策はいろいろな方法で、現地でそういった地域の方がお考えいただく。そして、防災関係機関の方が到着する間に、できるだけそういう対策をとっていただくためにも、先ほど自主防災組織ということで、みずからそういった地域で防災組織をつくっていただくというようなことも大切かと思います。 また、先ほど来防災無線というお話があったわけなんですが、総務課長が申し述べたとおりでございます。 以上です。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) どうもいろいろといいお話ありがとうございました。 続きまして、農民の声、農業にもっと手厚い支援を、これを質問させていただきます。 要望的なものになるかもわかりませんけど、ひとつよろしくお願いいたします。 今年は、先ほど申し上げましたように、たび重なる台風のために農業も大変大きな痛手を受けました。農産物の価格低迷に追い打ちをかけ、水害により今年は農産物の生産には手間、暇、資材をかけましたが、水の泡となり、作付ができていないところが多いようでございます。 農業は忍耐と言われていますが、だめだなあ、だめだなあと言いながらもまた来年と思い直しながら、辛抱を繰り返してまいりましたが、もう限界じゃないですかと思います。 今日のように農産物安値安定では、もう農業には魅力は少なくなってまいりました。特に主食の米は重要なものでございますが、来年度も減反、生産を減らすとのことを申していたような気がします。このままでいくと、きっと将来には食糧難に陥ることと思います。 しかし、魅力がないために農家の子に農業を継がせないのはまことに残念なことでございます。所得が上がりにくい上、その上にまだ結婚問題も絡み、継げないのが現状でございます。皆さん方もご存じのとおり、情けない話でございますが、幾ら経営の方法を考えても、人件費をゼロにしても、利益が上がりにくいのが現状でございます。企業に農地の取得をさせ、営農といっても、今の状態では農地を持たすだけで、営農の継続は難しいことと思います。 ちょっと例を挙げてみますけれども、今年の夏に板野郡内の某社が農地を借り、ピーマンの作付を行いましたが、収穫前日に台風により全滅になりました。机の上の計算ではできましたが、災害による全滅は頭になかったそうです。 農業というものは天候にも左右され、収穫し金にかえてみるまではわからないもので、いろいろと難しい問題がたくさんございます。専業農家は苦しくてもまた来年と忍耐し、辛抱して頑張っていますが、人件費を使い農産物を生産する場合は、利益が上がらなければいつまでも忍耐というわけにはまいりません。幾ら効率のよい経営を行っても、皆さん方ご存じのとおり、生産物の安値安定ではどうにもなりません。生産資材は世の状態によりほとんど上がるばかりです。このような状態では、幾ら努力しても生き延びることは大変難しいことです。商工業も大事ですが農業の大切さを国は忘れているのではないでしょうか。このままでは日本の農業の将来はきっと行き詰まるときが来ることと思います。 昔から、生かさず殺さずということわざがございますが、何につけても農家が最後のツケは受けていたようでございます。武士の時代には、士農工商と名は上位にございましたが、名ばかりでございました。国は農家の本当の苦しさをわかっていないことと思います。 農業だけを手厚く保護しろ、優遇しろとは申しませんが、農家に農業の後継者ができるような魅力のある政策をとっていただきたいものです。 先ほども机に、食料・農業・農村基本計画の見直しということで請願書が出ておりました。私もこれ読ませていただいて、どなたもやっぱり同じことをお考えだなということがよくわかりました。商工業の大切さはわかりますが、基本は食糧があってはじめて国が栄えるのではないでしょうか。 私は、常任委員会で10月の末に福岡県嘉穂町へ視察研修に行ってまいりましたが、嘉穂町役場の産経課の方の説明によると、嘉穂町の産業は農業が基幹であり、筑豊地区の中では最も農業の盛んな場所であるとのことです。この地域におきましても、後継者不足と高齢化が進んでいるために、地域活性化を図る目的で平成8年に嘉穂町が事業主体で嘉穂町物産館カッホー馬古屏といって産直施設を設置したそうです。平成9年4月のオープンでございます。生産者と消費者の交流を深めるとともに、町内の農産物の販売を通して、農業への理解を深めることと、農産物とその加工品等の多様化による生産の拡大と農業意欲の向上を目指し、生産者育成を図るために努力しているとのことでございました。 この産直市では、平成15年度におきまして約45万8,000人のお客さんがあり、販売総額は5億8,000万円を超え、地域農業の活性化に大きく貢献を行っているとのことでございました。当石井町におきましても、これからは町行政がもっと農業に対してもっと力を入れていくべきだと思います。厳しい時節ではございますが、少しずつからでも改善ができるところは改善をしていただき、農家の後継者が安心して農業に取り組めることができるように営農指導や所得向上を図るための支援はできないものでしょうか。産経課長にお尋ねいたします。 ○議長(川端義明君) 河崎産業経済課長。 ◎産業経済課長(河崎幸夫君) お答えをいたします。 農林水産業の補助金につきましては、整理合理化、そしてまた一般財源化等によりまして、非常に個々の方に支援するのが難しくなってきております。 ただいまのいろんな農業に対する支援ということでございますが、これまた役場の中にも直接農作業にといいますか、わかる職員もございません。しかしながら、農協さん、それから普及センターを通じまして、そういうような要望がありましたら、どんどんと取り入れて指導をしていっていただけるようにお願いはしたいと思います。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいまのご答弁で、石井町においては営農指導をできる方がいないのではなくて、少ないようだということを申されていました。それと、補助金の方も難しいと。しかし、やはり勉強をしていただいて、前向きな姿勢でもっと真剣に農業に取り組んでいただき、後継者が安心して農業に邁進できるようなひとつ営農指導や所得向上の支援ができるようによろしくお願いいたします。 先ほども結婚問題という言葉を申し上げましたが、農家の跡継ぎには嫁、婿ができにくいのが現状でございます。これはないのではなく、男女の交流の機会が少ないために、どうしても縁がおくれていることと思います。この件が農家の一番悩みの種でございます。 私たちの若い頃は、遊び場の少なかったこともあり青年団活動は非常に活発でございました。団員の数も多く、未婚者がほとんどでございました。現在は、私の知る限りでは、団員数も少なく、既婚者の方が多いように思われます。これも要因の一つだと思います。 過去に農業を志す青年の結婚を円滑に進めるための農業後継者の出会いと交流の場を提供ということで農業委員会の方で行われていたそうなんですけど、これは平成4年度から8年度の5年間、勝名地区の各町村が希望者を募り、持ち回りでパーティーなどを開催し、交流を深めていたそうです。現在は行われていないそうです。ちょっとこれ調べていただいて、阿波観光ホテルでこういうふうな催しをやっておる写真がございました。これは平成8年度となっております。石井が当番のときと書いてあります。結果、2組のカップルが誕生したそうですが、やはり出会いの場は必要だと思います。結婚相談について、どなたも業者の結婚相談所はなかなか門たたきにくいと思います。町の行政のサービスとして、農家の嫁取り、婿取り相談が気楽にできるような結婚相談コーナーの窓口を開設されてはいかがなもんでしょうか。私はいいと思いますけど、お尋ねいたします。 ○議長(川端義明君) 河崎産業経済課長。 ◎産業経済課長(河崎幸夫君) 結婚相談コーナーの開設ということでございますが、プライバシー等の問題もありまして、行政が開設するというのは非常に難しいと考えております。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) 今ただいまご答弁で、結婚相談コーナーは行政はちょっと難しいというようなことを申されてましたけど、別にこれは専門的にやるというのではなしに、一部コーナーをつくっても私はいいと思うんです。もう一遍お尋ねします。 ○議長(川端義明君) 小休します。            午後2時03分 休憩            午後2時24分 再開 ○議長(川端義明君) 再開します。 河崎産業経済課長。 ◎産業経済課長(河崎幸夫君) 先ほどの答弁は取り消させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(川端義明君) 許可します。 ◎産業経済課長(河崎幸夫君) 開設の問題でございますが、担当がどこになるかもわかりません。よく今後検討したいと思っております。 なお、農業に従事される方のそういうお話があれば、どんどんと援助はしていきたいと思っております。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいまのご答弁で、前向きの姿勢で検討していただけるということでございますので、どうぞよろしくお願いいたします。 最後に、町の最高責任者として町長のお考えをお聞かせください。お願いいたします。 ○議長(川端義明君) 坂東町長。 ◎町長(坂東忠之君) 久米議員から農業問題、あるいはまた結婚問題についていろいろご意見なり、ご提言があったわけでございますけれども、まず農業問題につきましては、現在の農業、農民に夢や希望や魅力がないということだと思うんです。全くそのとおりだと言わざるを得ないような場面もあるわけですけれども、しかしご承知のように、かって日本の国では、農は国の大本であるとまで言われておりました。豊葦原の瑞穂の国だとも言われておりました。 最近は、食糧問題は人間の命の生産ということも言えるかと思うんですけれども、食糧があり余っておるというような現象があります。しかし、世界的には食糧不足の面もあるわけなんです。日本の食糧事情いろいろ議論はされておりますけれども、米余りということで稲作の転作転作ということで今日までやってきたわけなんですけれども、ここに来て転作の問題も緩やかになってきておるわけなんですけれども、ご承知のように農業に対して国としてはいろいろ施策を講じております。 その一つは、農業災害補償法というような法律によって農作物に対する補償等々もございますし、あるいはまた価格の低落によってある程度の価格保証という制度もあるわけでございます。しかし、これも品目によって限定されておりますし、根本的な解決にはなっていないということが言えるかと思います。 しかしながら、町としまして農業、農家の皆さんにこれぞという施策は非常に難しい問題があって、なかなかずばり申し上げることができませんけれども、かって石井町は酪農の町と言われて、酪農にも農家の皆さん力を入れてきたわけです。町といたしましても、酪農の灯を消すなということで、酪農にもそれなりの力を置いてきたわけでございますけれども、ここに来て毎年町主催で行っております乳牛・和牛共進会もなかなか開催が難しいような状態に追い込まれておるわけなんです。やっとことしもそれができたわけなんですけれども、そういうような状態でございます。 そしてまた、農業後継者に対し、あるいはまた農業士会に対しても若干の補助金を流しておるというようなのが現状でございまして、農家の皆さん、農民の皆さんに、これぞという手厚い施策はございません。申しわけないんですけれども、そういうことでやっていかざるを得ないような状況でございます。 それと、結婚問題も非常に重要な問題でございます。農家の皆さんに結婚がなかなか難しいというようなことも、現在は議員がおっしゃるとおりでございます。 そこで、この問題を行政がどうするかということになるんですけれども、先ほど産経課長は答弁を取り消しましたけれども、できますならば何とかしなければならないかということも考えておりますけれども、私の私見として町長部局あるいはまた教育委員会部局でこの問題を、解決はできないと思いますけれども、考えていきたいというようなことでご了承を賜りたいと思います。 ○議長(川端義明君) 久米信義君。 ◆2番(久米信義君) ただいま町の最高責任者の町長さんからいろいろとお話聞かせていただきました。 最後の結婚問題でございますが、相談所はどの課とかいうんでなくて、やはりできればどっかの隅でも結構です。前向きの姿勢でよく考えていただきまして、どなたも気安く利用できるような相談所をつくっていただければと思います。 日本の農業を衰退させないためには、農家の向上を図り、後継者が安心して育つ魅力のある政策をとっていただけるよう各市町村や日本の農家が団結し、力を合わせて、声を大にして国に要望すべきだと思います。 先ほども申し上げましたが、基本は食糧があってはじめて国が栄えるのではありませんか。農家の子が安心して農業が継げるようなよき世の中にしていきたいものと思います。 これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(川端義明君) 9番桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 議長の許可を得ましたので、一般質問をさせていただきます。 私もこの台風23号関連で2、3質問をしたいと思います。 このたびの台風は、本町におきましても大きな被害を与えたわけでございます。中でも、田畑の冠水は膨大な面積に上るんではなかろうかと、このように思います。 そこで、床上、床下等の被害状況は、午前中に同僚井上議員が言っておりましたので、1点だけ聞きたいと思います。 農作物の被害状況、それとそれに対する調査方法はどうなっておるのか。そして、農業施設、ビニールとか屋根のトタンとか、こんな建物関係は入っておるのかおらないのか、その点についてお伺いいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えをいたします。 農作物ということですので産業経済課の関係にもなり得るんですが、私の方でわかる範囲でご答弁をさせていただきます。 私の方が今つかんでおります石井町でのこの台風23号関連の農作物の被害といいますのは、金額にいたしまして3,141万9,000円ということでございます。コマツ菜、ブロッコリー、大根、ホウレン草、キャベツ、野沢菜、それから切り花のシンビジューム、そこらあたりの被害ということでございます。 被害の調査方法でございますけれども、私の方が聞いておりますのは、これにつきましては町の方では被害調査はしておりません。県の普及センターの方で、石井町の被害はこれだけになりますというようなことでこの金額をいただいているということでございます。 また、ハウスの被害とかそういうことにつきましては、私の方、ちょっとわかりかねますので、また必要でしたら産経課の方へご質問していただけたらと思います。 ○議長(川端義明君) 河崎産業経済課長。 ◎産業経済課長(河崎幸夫君) お答えをいたします。 先ほどの被害額の中には、ハウスの被害は、ビニール等の被害は入っておりません。 以上でございます。 ○議長(川端義明君) 9番桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) なかなか台風の後すぐに、2日や3日ですべて調査できるものではございません。県の普及所等が調査をしたと。それが今の3,100万円の数字であろうかと思います。本当の被害は、これは膨大であろうかと思いますけれども、あえてその件は申しません。 次に、私の家の前が皆さんご承知の加減堰でございます。私も選挙のたびに、堰はのかんのかと。もうそればかりいつも言われておるわけでございます。今回の水位は、私の記憶の中では過去2番目に高い水位であったと、このように思っております。 そこで、先ほど、これも同僚議員の井上さんになるんですが、堰の撤去とかいろんな要望を県にしてほしいということを言っておりましたが、要望でありましたが、私は課長に答弁をしてもらいたいと、このように思います。 この飯尾川改修の陳情の際に、加減堰の撤去、また角の瀬のポンプアップの件、これも含んでおるのか、その点。それで1年に何回ほどこうした陳情ができておるのかお伺いをいたします。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えをいたします。 陳情ですけれども、加減堰をのけていただく、角の瀬のポンプアップ、いろいろな上に向いての飯尾川改修、いろいろな面で高松の国土交通省、また国の本省、国土交通省、財務省とかそういうところに、高松は毎年1遍ですけれども、国の方には11月、12月に2回、また春にも陳情に行ったこともございますので、年に何回となく陳情はいたしております。 また、徳島土木の管轄ですので、徳土に対しましても、早くのけてほしいというような要望を会があるたびに、町長の方からも何回ともなく要望しておるのを私は何回も聞いておりますので、会があるたびに要望はいたしております。 ○議長(川端義明君) 9番桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 今の課長の答弁で、何回も高松の国土交通省また国に向かって陳情していただいておるということを聞きました。 先日、石井有線テレビにおきまして、県の11月の定例議会がございました。私ちょうどその時間に見ておりましたら、それは12月3日の佐藤県議の一般質問でございます。同じく加減堰の撤去、そして角の瀬のポンプアップを熱心に佐藤先生も追及を、早期の着工を追及しておりました。そこで、県の土木部長の答弁でございますけれども、角の瀬のポンプアップの用地はできておると、こういう答弁がございました。そこで、2市1町の行政、また議会が今まで以上に陳情をしてくれと、こういう土木部長の答弁だったと私は思っております。 このたびの23号の被害は、これはこうした県なり国土交通省も十分知っておるわけでございまして、こういうときに集中して2市1町が手に手をとって陳情するのは非常に効果があるんじゃなかろうかと。再度建設課長にお伺いをいたしますが、こういう時期が時期でございます。ぜひともそうした連携のもとに陳情に行ってもらえますか。その点についてまたお伺いいたします。
    ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えをいたします。 きのう、月曜日ですので、日曜日に出発いたしまして、佐藤県議が団長で、たしか13名だったと思うんですけれども、吉野川市と石井町合同で財務省と国土交通省へ陳情に参ってまいりました。 石井町は、私出席できないので、かわり樋口補佐が出席したんですけれども、そういうように毎年行っておりますので、陳情は事あるたびに参加すれば、よりいい結果が出るんでないかと、このように私の方は思っております。 ○議長(川端義明君) 9番桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) ただいまの課長の答弁で安心をいたしました。どうぞ頑張っていただきまして、この石井町の水害問題が早く解決ができますように、大変ではございますが、よろしくお願いをしたいと思います。 そこで、もう一点関連の質問がございます。 私の周辺も、この前の水害で17、8戸の家が床上、床下浸水をいたしました。私も2軒の家から電話をいただきました。畳はどないぞならんのか、こういうことでございました。そこで、清掃センターに問い合わせをいたしましたら、畳は引き取れないと。これも今まで引き取ってないんだから仕方がないと思います。しかし、5年、10年、またいつ起こるかわからない、こういう災害のときだけは、できたら畳の回収というものは前向きに取り組んでもらえまいか、このようなことを清掃センター所長にお伺いをいたします。 ○議長(川端義明君) 金山清掃センター所長。 ◎清掃センター所長(金山孝明君) お答えをいたします。 先ほど議員さんが申し上げられましたように、日常的には畳は燃やす場合に破砕機にかけて燃やさなければ、焼却炉の口が狭いので燃やせないというふうな現状なんですが、この破砕機に畳がちょっとかからない、破砕機に入らないということで、途中でとまってしまうということで、畳については従来から粗大ごみ扱いをしとらんということでございますけども、先ほどお話がありましたように、今回こういう災害がございました。上司とも相談をして、今回はとらないという判断をしたわけですが、今後こういうふうな災害もあろうかと思うんですが、今後の課題ということで考えてみたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(川端義明君) 9番桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) ただいまの所長の答弁もございました。台風の後、2、3日の後に近隣の町村は、回収の形は違っても、ほとんどの町村がとっておるようでございます。どうぞ理事者と相談をして、できれば本当に何年に1遍の災害でございます。前向きなひとつ取り組みをお願いをいたしまして、飯尾川問題は終わりたいと思います。 続きまして、自律・自立への道というタイトルでございます。 平成の大合併が大詰めを迎えております。しかし、合併をするしないにかかわらず、町村を取り巻く財政状況は殊のほか厳しい。今後もこのような状況は大きく変わることのないものと考えられます。こうした町村にとって今考えなければならないのは、いかに自律・自立への道を切り開いていくかではないでしょうか。 そこで、3点についてお伺いをいたします。 まず、地域の経済力ということで、本町におきましてもフジグランの本町進出が現実味を帯びております。こうした地域の活性化、経済力を高めるためには、当町におきましても、今後企業の誘致、また徳島市の近郊の町としての便利性を考えて、人口増等いろんな施策を考えなければならんのではないか、このように思うわけでございます。財政課長に、この件につきまして、今もしこのような計画があるとか、やはりこうしていかなければいけないということがありましたら、教えていただきたいと思います。 ○議長(川端義明君) 奥平企画財政課長。 ◎企画財政課長(奥平耕右君) お答えをいたします。 フジグランの進出、それから地域の活性力を高める、企業の誘致というふうなことで、人口増対策というふうなことでございますが、企業の誘致につきましては、今現在のところこういったものということはございません。現在、高川原の工業地内に企業立地がされております。しかし、一番最近では平成9年度に四国のコカコーラボトリングの配送センターが来ておるというふうな状況でございますが、それ以後につきましては、やはり長引く景気低迷による影響というのは非常に大きいと思われます。そういったことで市街化地域でもございますし、地価も非常に高いというようなことで、そう簡単に進出はしてくれないという要因があるわけでございます。なかなか難しいなあというふうに感じておるわけですけれども、今後は企業情報の収集などにより、推進ができるように考えていきたいとは思っております。 そこで、企業誘致ではございませんが、フジグランが進出をしてきておるということで、計画が進められておるところでございますが、これ人のにぎわいでありますとか、町のにぎわいというのが旧の市街地から現在の徳鴨バイパスの方に移り変わってきたというふうなことで、調整区域ではありますが、そこが開発規制がかかっておって、それ以上に開けていくための手法として地区計画というのができたわけでございますけれども、これで商業ゾーンというのが西側の方で進められておりまして、そこにフジグランが進出という形になっておるわけでございます。当然商業の発展、振興につながるものでありまして、税収増というようなものにもつながってこようかと思います。 また、東側部分につきましては、将来的に住居ゾーンというのが進められてきたときには、これも人口増、それから税収増というようなものにもつながってくるかと思います。 道路網の関係につきましても、南島11号線でありますとか、その推進につきましては地域住民を支える生活基盤であるというふうなことから、地域の経済活動、経済力を高めるということでも非常に地域の発展が期待できるというふうなことでございまして、人口増対策はこれ以外にも地域の特色を生かして、例えば農産関係でありますとか、例えば最近直産市がいろいろはやっております、直接消費者が生鮮野菜とかそういうものを手に入れられるということで、非常に全国的にそういうのがはやっておるわけで、それらあたりも含めましてさらに、それ以外にもまた町にない特色というようなものも探しながら地域の発展といいますか、そういうふうなことに努めてまいりたいと思います。 なかなか企業誘致というのは、先ほども申し上げましたが、景気の低迷とかいうのが長引いております関係上、非常に難しい点もあるわけですけども、その辺いろいろ知恵といいますか、創意とか工夫によって、ハードとソフトと合わせたような形のものもまた考えていくという必要もあるかと思われます。 ○議長(川端義明君) 桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 今の課長の答弁で、コカコーラ以降は企業誘致はないと。今景気悪い中でそれは大変だと思います。しかし、石井町全体を考えて今の課長の答弁を聞きました。農産物また恵まれた農地を利用しての農業、そしてまた住宅、南島11号線もできております。こうした今の答弁を聞きまして、私は石井町の近い将来は明るいと、このように思っているわけでございます。 ぜひとも、本当にご苦労でございますが、地域の経済力のためにどうぞ皆さんで頑張っていただきたいと、このように申し上げまして、この1点目は終わりたいと思います。 そこで、2点目に住民力ということで質問をしたいと思います。 朝の答弁の中で、自治会組織が発足して、今現在54カ所、2,500人が加入をしておると、こういう答弁を聞きました。それ以外に、町が窓口となっておる団体、完全なボランティア、また有償ボランティア、そうしたものが何団体、人数は概算で結構でございますが、わかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(川端義明君) 奥平企画財政課長。 ◎企画財政課長(奥平耕右君) お答えをいたします。 各種団体と申しますか、これ補助団体が主になると思いますが、90団体ございます。ちょっと人数につきましては、つかみ切れない状態でございますので、ご容赦をいただきたいと思います。 それと、自治会の組織ですが、54ありまして、2,319世帯というふうなことでございます。 それと、ボランティアの組織、これが68、現時点ではございます。人数は概算でございますが、約1,000人というふうに聞いております。 ○議長(川端義明君) 小休します。            午後2時59分 休憩            午後3時17分 再開 ○議長(川端義明君) 再開します。 桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 今財政課長の方から数字をいただいたわけでございます。 町が窓口になっている補助をとっている団体が90団体、またボランティア団体が68団体ということでございます。この中にも多少なりの有償ボランティア、また完全なボランティアあろうかと思います。こうしたボランティアがこれからは行政への住民参加、これは欠かせないと、このように思うわけでございます。 そこで、参事は老人ホームの民間移管を進めております。豊富な知識、経験を持った参事でございますので、この点につきましてこうした住民参加という中で伸ばすべきものは伸ばすべきでないかと私は思いますが、こうした住民力ということの中で、参事の考えていることを聞かせていただきたいと、このように思います。 ○議長(川端義明君) 矢上参事。 ◎参事(矢上堯君) お答えをいたします。 なかなか難しいご質問ではありますが、私の思っているところをお答えさせていただきたいと思います。 まず、ボランティアですが、辞書によりますと、公共福祉のために自主的に活動する人となっております。多くは無報酬でという注釈もついております。 それから、私が思いますに、一番ボランティアという言葉が定着いたしましたのは、平成9年1月、阪神・淡路大震災の復興支援のときからではなかろうかと思います。 それから、財政課長がお答えいたしましたように、自治会で54、それからいろいろな団体、ボランティアで約210を超した石井町には団体があるということです。 今まで、行政は昭和、戦後、それから50年代、非常に経済も発達いたしましたし、社会も成熟してきて、行政需要というのが求められれば、それなりに行政の方で取り組んで、広範囲、多岐に行政サービスが現在は行われていると思います。その行政サービスの中で、行政でなければできないものもありますし、行政と町民の方がともに協力してやっていけるもの、それから町民の方にでもお願いできるものという3つに分けられることができると思います。 そういうことで、今の財政状況が逼迫した状況の中では、税の増収というのはなかなか難しい問題だと思います。その点、皆さんがボランティアで労働力で町に協力していただければ、町の守備範囲はそれだけ減ることになります。そうすれば、残った範囲により手厚い予算の配分がなされるのではないかとも考えます。 例えば、これボランティアではありませんが、ごみの収集が今石井町では分別収集が行われています。週2回各戸、石井町なら8,800ぐらいあると思うんですが、その8,000戸ぐらいが週2回ごみの収集時に分別して出されております。そのときに、1戸当たり5分の時間をかけていただいているとしたならば、計算いたしますと、30人の職員を雇用したのと同じ効果があります。そういうふうにボランティアの方が協力していただければ、現在の歳入が減っている状況の中でも、石井町として自立の道が開けてくるのではないかと私は考えております。 ○議長(川端義明君) 桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 参事からいろんな、町政への住民参加という中でボランティアのこれからの住民参加ということで、貴重なご意見を聞かせていただきました。 「全世帯加入によるまちづくりNPOを設立、岐阜県山岡町」、また、「住民と行政の協働に対していろんな条例をつくっている、埼玉県の志木市」、こうした町が自立に向けて、いくつもの町が日本じゅうにあるわけでございます。こうしたことからも、住民参加は欠かせないということからも、教育委員会、また産経、建設課といろんなこうした窓口がございますけれども、先ほども参事が申しておりましたように、ぜひともこうしたボランティアの活動の中で見直していただきまして、ともに行政を手伝っていく、こうした姿勢をつくっていただきたいと、このように申し上げまして、住民力という質問は終わらせていただきます。 最後に、行政力ということで質問をさせていただきます。 今は自治体、主権とガバナンスの時代であると、このように言われております。当町の予算に対する人件費の割合を聞かせていただきたいと思います。 ○議長(川端義明君) 奥平企画財政課長。 ◎企画財政課長(奥平耕右君) お答えをいたします。 今年度の当初予算ベースで申し上げます。 予算総額75億円の中に占めます人件費の割合、25.2%でございます。 ○議長(川端義明君) 桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 今財政課長より、予算に対する人件費の割合、75億円に対して25.2%とこういう答弁がございました。今近隣の町村、この前は小松島市におきましても、給料のカットが言われておりました。今後理事者、管理職の間でこうした給料のカットを含め、人員の削減等が議論されると思いますが、町長また財政課長、担当課長で結構でございますが、自立を目指すには今すぐにするわけにはいきませんけれども、時間もないわけでございます。早い機会、数年のうちに石井町の人件費のパーセント、厳しいとは思いますけれども、2割近くに持っていくようにすべきではなかろうかと思います。 また、補助金の見直しについても、出すところには出す、出さないところには出さないとこういうことで、こうした見直しについて、厳しい質問ではあろうかと思いますけれども、ご答弁をお願いいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 今ご質問の中で、今年度における当初予算に占める人件費の割合ということで、25%強、これは多いのではないかということでございます。近隣の市町村においても、かなり給与に削減等を図って、人件費を抑えておるではないかというようなことでございます。 当町を見てみますと、今現在職員定数につきましては条例定数が260なんですけども、16年4月1日現在を見ますと職員数は241ということで、条例定数からはかなり落としてございます。それと、制度がかなり改正されまして、仕事量もかなりふえております。それから、地方分権ということで移譲された事務等もございまして、役場の事務というのはだんだんだんだんふえてきておりますし、複雑にもなってきております。それに対して、職員の今の総数なんですが、実数なんですが、はもうふやさないという方向で考えていっております。 人件費を予算の総額の20%以内に抑えるのが適当ではないかということでございます。健全な財政を見てみますと、そういうことも言えるのだろうとは思いますが、人件費につきましては組合等の関係もございます。それから、職員数につきましてははっきりしたことは申しかねるんですけども、今私たちの世代、団塊の世代というのがもうここ5年ぐらいで退職になるという人数が相当数あるわけでございます。ですから、今現在も退職者数に対して採用数というのはかなり抑えてきておりますので、そこらあたりでまただんだんと抑えることは可能かなというふうには考えるわけでございます。議員さんの質問事項に自立、自律ということで2つ書かれております。自分が立っていくという自立を目指すんであれば、もうこの時代ですからみずからを律しなさいということだろうと思います。そういうことも大事なことだろうということは心がけてまいりたいと思いますが、当分の間はもう現有勢力はふやさない、それから、その他の手当等についても極力抑えてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(川端義明君) 桒内隆之君。 ◆9番(桒内隆之君) 今の総務課長の答弁でございます。 石井町も今現在職員数は241と、減らしておるわけでございます。これ以上はふやさないと、これはわかるわけでございます。私が言っていたこの数字は、2割以内ということは言っておりません、2割にできるだけ近づくように頑張ってほしいということを言っておるわけでございます。これは本当に大変だと思います。こうした前向きなやはり姿勢をとることによって、町民にも必ずわかってもらえるわけでございますので、ぜひともこうした近い将来の目的に向かって大変ご苦労ではあろうかと思いますけれども、頑張っていただきたいと思います。自立、自律の道の開拓にとって不可欠の要素である行政力、住民力、また地域経済力をどのように高めていくかにかかっておると私思っております。将来、若い職員が石井町の職員であってよかったというまちづくりに向かって頑張ってほしいと思うわけでございます。来春には、また異動等ございます。12人おる中には、まだ手間の足らない課もあろうかと思います。しかし、もし12人おる課がもううちの課は10人で頑張る、またうちの課は9名だけど8名で頑張ると、こういった勇気のある課長が出ることを願って、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(川端義明君) 次に、6番山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 議長の指名により質問をさせていただきます。 まずはじめに、日本共産党は自衛隊のイラク派兵延長に反対の立場を表明いたします。それと、このたびの23号の台風、豪雨で被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。 まずはじめに、町長の姿勢についてお伺いいたします。 政府与党は、11月26日、国・地方税財政の三位一体改革の全体像を決定いたしました。国民の暮らしと権利、国の責任の後退を招く国庫補助負担金の廃止、縮減と地方交付税削減の方向を明確にしてきました。全体像は、地方の権限拡大の名で福祉、教育などに対する国の責任を後退させ、地方財政の削減を進めるものであり、自治体が本来果たすべき住民福祉の増進の仕事を困難にするもので、到底容認するものではありません。そこで、町長にお聞きいたしますが、国庫補助負担金の廃止縮減、地方交付税削減が言われる中、現実に本町にどんな影響が出てくるのか、国民の基本的権利である福祉や義務教育関係を守っていけるのかどうか、どのように対応を考えておられるのか、ご苦労もされておると思いますけれども、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 坂東町長。 ◎町長(坂東忠之君) 三位一体改革の問題につきまして、どのような影響が石井町にあるかということだと思いますが、今地方6団体が政府と三位一体改革あるいはまた地方交付税の問題等について議論を進めておるところでございます。この問題が具体的にはっきりしてくるのは、12月末に政府の予算原案が示されるときが来れば、ある程度はっきりしてくると思います。 ただ、地方6団体、特にそれぞれの町村においては必ずしもこの三位一体改革に全面的に賛成しておるわけではございませんけれども、ただ言えることは、現在は地方6団体と政府とが折衝をしておる段階でございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 12月末の予算原案が出てくるまでちょっとわからないと言いますけれども、今地方6団体の方が反発して結論を先送りにしたものの、2005年中に検討するという生活保護費の負担などの負担率を引き下げようとしておりますけれども、その件について町長の見解をお聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 坂東町長。 ◎町長(坂東忠之君) きょうの徳島新聞のトップ記事に、地方に対して財政をというような記事が出ておるわけです。昨日、徳島県の地方6団体が知事を中心に徳島県としてはどうあるべきかというようなことについても議論をしておるそうでございます。私どもとしましては、一応市町村の段階でそれぞれの町村の意見をまとめまして、地方6団体ということで国に向かって協議をしておるのが、いまだその内容が定かでないということでございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) まだ定かでないということで、いろいろと地方の方からも声を上げていっていただきたいと思っております。私の所見ですけども、自治体の本来の使命は住民の福祉の増進、つまり福祉や暮らし、地域の安全や経済復興など住民の利益を守ることが目的であって、地方財政もそのための保障として守るべきだと理解しております。 次に、災害対策についてお聞きいたします。 ことしは相次ぐ台風や豪雨が数多くあり、県下各地で大きな被害を受けました。とりわけ再三出てきておりますけれども、10月20日の台風23号は徳島県のほとんどの町村で住宅や農地に浸水被害をもたらしました。床上浸水被害を受けた人に聞いてみますと、やっとの思いで片づけても、災害ごみを引き取ってくれない。特に畳の処分に困った。ひとり暮らしのお年寄りは何もできず、怖くてどうしようもなく、迫ってくる水の恐怖の中、息子の救助を待ったと涙を流しておりました。そこの人のおうちの被害は、床上浸水で内壁はしみとともに膨らみ、たんすや洋服だんす、押入れのふすま6枚、畳16枚、台所の流し、流しの中のもの、玄関のドア、ブロック塀など、大きな被害があったと言っております。また、木工所の方にも被害状況を聞いてみますと、建設資材で150万円ぐらいの損失があったと、床材を積み上げていた分と輸入材もぬれてしまい、半分以下の値段しか売れないと肩を落としている社長がおります。また、事務所が床上浸水で部屋の中が臭くて困っていると言う人などがいるのが現状でございます。 そこで、お聞きいたしますけれども、災害者の強い要望である災害ごみの引き取りがおくれた理由、本人は何度もとりに来てほしいと要望したそうですけれども、なかなかとりに来てくれないと言っておりました。それと、本町が畳の処分をしなかった理由については、先ほど桒内議員さんの質問の中でありまして答弁をされましたが、私は町長部局での話し合いの中でどのような対応がされたのか、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 金山清掃センター所長。 ◎清掃センター所長(金山孝明君) お答えをいたします。 引き取りがおくれた理由はどういうことかということでございますが、今回の台風で清掃センターの方にかなりの各家庭からのごみが搬入をされております。それの対応もありましたし、こんなことを言ってはあれなんですが、日曜日についてもどうしても搬入をしたいのでということで2、3回、土日についてあけた経緯もあるということでございます。日常の収集ごみによって収集がおくれるということも多々あったかと思います。 それと、畳の収集でございますが、先ほども申し上げましたけども、石井町で上司と協議しましたときには、まだよその町村の動きといいますか、それもまだわかっていなかったというふうな状況もございました。そういうことでございますので、先ほど申しましたように石井町はごみの焼却処理ができないということで、今回畳は収集しないということで判断をいたしまして、そういう措置をとらせていただきました。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 町長部局ではどんな話し合いがあったのかなっていうのを答弁いただいてないんですけども、お願いします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 20日の台風のときには、私の方にもかなりぬれた畳をどうにかしてほしいという電話をいただきました。私の方では対処できませんので、そこで助役と建設課長と私と清掃センター所長で協議をさせていただきました。清掃センター所長の方が、石井町では預かってももうそれは処分できないということでございますので、それではもう引き取りはできませんねということで決定をしたということでございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 徳島県が10月26日公表した台風23号による被災市町村への特別支援措置の概要を見てみますと、廃棄物処理に係る支援措置は国庫補助事業の採択、補助対象費用は労務費、自動車、船舶、機械の賃料とか燃料代、負担割合は国が2分の1、市町村が2分の1、市町村負担は特別交付税で措置できるということで、2番目に広域支援体制も確立してあると書いてあります。これを利用して石井町ができなんだんかどうか、この制度を利用することができなんだんかどうか、お聞きいたします。 それと、個人商店の場合の災害ごみの処理について、町の方針をお示し願いたいと思います。 ○議長(川端義明君) 小休します。            午後3時46分 休憩            午後3時47分 再開 ○議長(川端義明君) 再開します。 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 災害で被災を受けた方にいろんな法的な支援があるわけでございますが、その一つにつきましては被災者生活再建支援法による支援がございます。ただ、これにつきましては災害救助法で言います災害救助法に指定をされる程度の被害状況がなければならないということでございまして、石井町の場合はそれには当てはまらないということでございます。今議員さんがおっしゃられた事業でございますけども、県の方にもそういう事業はあるようでございますけども、それが私の方では該当は多分しないということをお答えをいただいております。と申しますのは、やはり被災者生活再建支援法、それから災害救助法、そこらの指定される基準がその採択の基準になるということでございますので、私の方ではいろんな事業も難しいということでございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) でも、これを見ますと被災市町村への特別支援措置となってますけど、その中には指定されたとか、されないとかということ、文言は全然入ってないんですけども、どういうふうに理解したらよろしいんでしょうか。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) 県の方の要綱がどういうふうになってるかということでございますけども、そこにはその指定という項目は入ってないかもわかりませんが、ただこれ県の方は多分国の方からの補助金をいただいての事業と思います。その補助金には、災害救助法の基準というのが、同程度の被害があったということが前提になっておりますので、そういうことだろうと私の方は解釈しておりますし、県の方で実際に住宅の再建の特別支援制度であるとかそういうようなことで、今回の災害によって宅地の購入、それから住宅の建設に対しての補助金というのは1件出したというように県の方からは聞いておりますが、私の方が問い合わせたところ、石井町はその補助対象には入りませんと、入るような被災状況ではなかったということでございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 支援法の範囲内でないということで、もうちょっと私も勉強したいなと思っております。 個人商店の場合の災害ごみの処理については、町の方針をお答えください。 ○議長(川端義明君) 金山清掃センター所長。 ◎清掃センター所長(金山孝明君) お答えをいたしたいと思います。 個人商店といいますか、事業系のごみの収集につきましては、石井町が許可をしておる業者が収集をいたしまして、可燃ごみ、生ごみ、また粗大ごみ等収集をしておるというふうな状況でございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 何度も繰り返しますけども、畳などで本当に処分で困っている人に石井町では支援せん、それ以外のところは支援をしていたというところで、大きな地域の格差があると思います。県民から見ても不公平に目で見られるというか、石井町どしたんという気持ちで見られておると思います。災害ごみの処理についても、普通の事態でないということで、通常のごみ収集しかしないっていうんは私もちょっと納得もできないところもあります。地区によっては、先ほども言われましたけれども、清掃センターの方で大変なご苦労をなされて、すぐに引き取ってくれたとか、休日にも便宜を図っていただいたとかということもありますけれども、浸水被害に遭った場合には取り急ぎ行政は、災害ごみの処分の仕方やどうしたらいいんかなっていう不安な声もたくさんあると思いますので、そのときように相談窓口開設も必要ではなかったんかと思いますけれども、今後の災害があった場合にはそういう窓口もぜひ設置して、住民の困っている皆さん助けることができたらいいなと思っております。 それでは、浸水世帯への支援としてどんなものが用意されたのか、避難所での食事についてもどんなものを出してあげたのかということをお聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 避難所での食事でございますけども、20日の夜と21日の朝、2回食事の提供をいたしました。内容につきましては、お結びとカップめん、またはカップのみそ汁でございます。床上浸水を受けた世帯に対してどのような支援をしたかということでございますけども、日赤の方から配布されました毛布の配布、それから簡単な生活物資です、石けんとかそういうものも一緒に配布をしたということでございまして、そのほか床上、床下浸水をされたところには消毒という意味で石灰の無料配布をいたしました。そういう支援をいたしております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 余り急だったんで、食事の用意もコンビニで済ませたような感じですけども、災害を受けた人は避難ができたっていうことで心強く思ったことと思います。町内で60軒もの浸水被害で大きな打撃を受けていながら、本町は災害救助法に適用していないということで、被害を受けた住民の方に罹災証明書を発行したから終わりっていうんではなくて、被害状況をきちんと調査していろんな制度の適用がないかを研究するのが当然だと思います。県下の町村の中で最も多い浸水被害世帯を放置しとるということは、許すことができません。私たちは、町に再三調査をするように求めました。11月1日に共産党県議団は、床上浸水世帯への支援強化を求める緊急要望書を県に申し入れました。12月2日の県議会での共産党の代表質問では、10月28日の内閣府の通達を活用して被害者認定のマニュアル制作と市町村への説明会を行うことや被災者生活再建支援法の適用のない市町村でも浸水被害があった場合、被害認定をし、申請をすれば県の住宅再建支援制度にのせるとかただしました。きのう県庁で、県の住宅再建支援制度についての説明会があったと思われます。それを受けて、今後本町の23号による浸水被害の世帯をどのように救済していこうと考えているのか、対応方法をお聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 被災者の方の支援ができる制度があれば、私の方も一生懸命になってそれは探して、何とかそういう法的な支援制度があるんであれば乗っていくということで、努力はいたしております。私の方がそういうことで県なり問い合わせ、またいろいろなことを調べましたけども、それには災害救助法の規定によります基準、それが満たしている、または同程度でなければ、その支援を受けるのは難しい、無理ですよということでございます。 罹災証明を出して終わりという、罹災証明といいますのは罹災された方が保険なり掛けておりますので、それから会社の見舞金とか保険を請求するに当たって必要なものですから、罹災証明の交付を請求されるわけでございます。それに対して、私の方は誠実に、その方がそういう保険金なり会社からの見舞金がもらえるようにということで、誠実に対応をさせていただいております。また、国の支援等に関しましては、今議員さんおっしゃられるように政党なりが政府、県の方にもっともっと申し入れしていただいたら、町の方も財政的に負担少なく被災者の方の支援ができるのかというふうにも考えております。 それと、今ありました住宅、住家の被害に対する支援措置ということでございますけども、県の方の住宅再建特別支援制度というのがありますが、これは住宅が滅失、全壊または半壊した世帯というふうに限られていると思います。私の方の被災は、床上浸水ということで、全壊または半壊した世帯はございません。そういうことで、これにはちょっと乗っかっていくのは無理ではないかというふうに考えます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 全壊、半壊に至らなくても内閣府が通達を出してきた、緩やかに運用をというところで、これを受けて県の方の住宅支援体制ができたわけで、町が認定しなかったらそれは使えんということなんですけども、もうちょっと畳があかんようになったとか、いろいろ被害実態を調べましたら、1軒のうちでもたくさんの被害が出ております。それを総合してもっとしっかりと住民の立場に立ってそういう制度があることを活用できたらいいなと思っております。 次に、災害弱者についてお聞きいたします。 ひとり暮らしの高齢者はもちろん、視覚障害者や聴覚障害者、体に障害のある方は緊急放送も聞こえないし、体が自由に動かないなど、災害が起きても思うように避難することができません。先ほど助役が言われましたように、一人の犠牲者も出さないために、災害弱者に対する町の対応の方法をどのように考えているのか、お聞きいたします。 障害者の方、体の不自由な方に対しての町の支援としてどういうことを考えられてるんか、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 近藤福祉課長。 ◎福祉課長(近藤政英君) お答えいたします。 災害弱者と言われます身障者、それからひとり暮らしの独居老人、それから老人だけの世帯等につきまして毎年12月1日現在におきまして民生委員さんにお願いをいたしまして、その人たちの名簿ですね、住所、氏名、年齢、それから寝たきり等の方につきましてはその程度というものを調査していただきまして、把握いたしております。12月1日現在でございまして、今回特にこういう災害があったということでございまして、今回は住宅地図を添付いたしまして、その名簿の番号を住宅地図に落としていただくということで、高齢者の方等の把握に努めるようにいたしております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 民生委員の方は、家族構成も知っていると思うし、いろいろ力になってくれると思います。そして、私も今から質問しようと思ってたんですけども、先に答えられたんですけども、行政としての災害弱者のマップを制作するということ、していただいているということでありがたく思っております。 それでは、この弱者の方が避難できなかったっていうことで、民生委員の方もおられますけれども、体が不自由な方は早くから避難体制に入らなかったら間に合わんということで、災害対策本部を早く開設するっていうようなことはできないんでしょうか、避難誘導するために早くからするということを要望したいんですけども、そのお考えをお願いします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 災害対策本部の設置でございますけども、それにつきましては町長の判断で設置できるということでございますので、もっと早く災害対策本部を設置することも可能でございます。ですから、今後におきましてはいろんな情報を収集いたしまして、できる限り早く、余り早く災害対策本部を設置いたしましても、逆に住民の方に混乱を招く場合もございますので、そこらあたり情報等十分検証いたしまして、住民の方に避難、そういう大きな被害がありまして避難等が必要になるような場合はできる限り早く災害対策本部も設置いたしますし、避難所への職員の配置もいたしまして十分な体制を整えたいと考えております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) いろんな通信手段を使って気象状況を判断して、民生委員とか自治会長さんとか消防団とかの協力をいただきながら、住民の生命、財産を守っていってほしいと思っております。情報伝達や避難誘導というソフトの面でも対策が重要になってくるわけでございます。 次に、本町庁舎にある非常用電源施設の整備についてお聞きいたします。 天災により庁舎が停電になってしまうと、行政の窓口業務、県防災無線局や震度情報が入ってこなくなるおそれがあると思います。庁舎内の非常電源設備の整備ができているのかどうか、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 県とつないでおります行政無線につきましては、もし停電等の場合は自動発電に切りかわるというふうになっております。それと、庁内の非常電源ということでございますが、庁内の場合停電になりますと、次に非常灯がつくというようなことは今のところできてないと思います。 ただ、一番大事なコンピューターのバックアップでございますけども、電源が切れますとコンピューターもとまってそのままになるというようなこともございます。でも、コンピューターの場合は自家発電に切りかわって保護されるというふうになっております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 自家発にかわるって言うんですけども、その自家発の点検整備は定期的に行われているのかどうかお尋ねしますけど、といいますのもこのたびの災害で庁舎内が停電して、いつも使わん自家発が壊れていて、もう役をしなかったっていうところがあったと思います。そのことで、私も心配になって聞いてみたわけでございます。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 本町の庁舎の電源、電気設備等につきましては、保守点検の委託もしてございますし、行政無線につきましても定期的な保守の点検というのはできております。 ただ、それが非常時のときに機能するかということでございますけども、私の方も非常時でそれが動いたというようなまだ事態、私確認しておりませんので、お答えははっきりしたことは申し上げられませんけども、そういうことがないように保守点検等にはこれからも万全を期していきたいと思います。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 災害発生時に重要な情報伝達を担う防災行政無線が適切に管理されているということで、今後ともよろしくお願いいたします。 それでは、防災拠点となる公共の施設等の耐震化についてお聞きいたします。 本町の庁舎は災害時の避難場所ともなるし、庁舎が災害になると役場の機能の維持ができなくなりますし、昼間は多くの人が働き、来庁者も出入りをたくさんしております。ぜひ耐震診断補強を進めるべきだと考えております。また、子供たちを預かる学校などの公共の施設も耐震化対策を進めていく考えがあるのかないのか、ぜひとも進めていきたいと思いますけども、お考えをお聞かせ願います。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 庁舎の耐震化ということでございますが、はっきり申しましてまだこの庁舎の耐震診断をいつやるというようなことは決定いたしておりません。地震でもつかということでございますけども、地震の程度にもよると思いますが、かなり古い庁舎でございます。建て増しなんかもした庁舎でございますので、地震には決して強いとは考えておりません。ただ、耐震診断につきましては経費もかかりますし、今のところ必要性は感じておるんですけども、まだ耐震診断を行うという決定には至っておりません。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 経費がかかることで、なかなかできないということですけども、公共の施設は災害などの被害に遭ったときの拠点となるところでございます。役場内においては、人命や大切な情報が漏れたりすることが起こらないように万全の危機管理をしておくべきでございます。震災も水害も間近なものとして受け入れ、各地で発生する天災に打ち勝つために、天災に強いまちづくりを目指すように要望しておきます。 次に、石井町立養護老人ホームについてお聞きいたします。 さきの議会で、町立養護老人ホームの運営を民営化へと進める形で動いていると説明を受けました。町は、企業参入を公募したと聞きました。 そこで、まずはじめにお聞きいたしますが、1点目に町立養護老人ホームを民間移管に進めていく理由、それと町内の施設事業所3カ所に通知し公募したと言われましたけれども、その結果はどうなったのか、受け入れ先が決まっていれば決めた事業所名と選定の理由、それと民間業者間との契約の内容はどこまで進んでいるのかについてお聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 矢上参事。 ◎参事(矢上堯君) お答えいたします。 9月の議会でもご質問をいただきましたが、9月の議会では事務がまだ進行中の時点でありましたので、改めてお答えをいたしたいと思います。 まず、どういう理由で民営化を進めていったのかということですが、石井町立養護老人ホームを建てた当時、現在のように民間の福祉法人等もありませんし、行政がやるべき事務の一つということで、老人ホームを設置、新しい施設の間は50人という定員も満たして順調に運営が営まれてまいりました。しかし、現在社会情勢を見渡してみますと、民間による福祉事業は格段の進歩がありますし、行政がやるべき役割というのも薄れてきたと思います。それに加えて、施設自体も非常に古くなり、それから2人部屋ということで現在一番言われておりますプライバシーの確保も十分でないというふうなことから、民間に移管して運営をお願いしたいというような趣旨のもとに、民間移管の事務を進めてまいりました。 5月ぐらいに、先進例であります小松島市あるいは上勝町の方へ出向きまして資料をいただき、また施設も見せていただき、これならばというようなことで事務を進めました。 それで、事務の流れですが、簡単に申し上げます。石井町では、5年間ぐらいのスパンで石井町行財政改革大綱を定めております。現在の大綱は平成13年3月1日に策定、ということは平成13年度からこの大綱に従って行政の事務は進められております。現在、4年目が終わろうとしておりますので、目標の8分目まで来たというようなところです。この中で、老人ホームの移管を考えてはどうかということが明記されております。 それで、まず検討委員会を7月21日に設置をいたしました。これ委員さんは16名であります。福祉関係者、有識者、議会関係、それから関連する職員、合計16名で検討委員会を設置し、いろいろ検討を進めてまいりました。合計検討委員会は2回、それからぜひとも先進地を見たいという要望がありましたので、小松島の松寿園というところへも出向いて施設を見せていただきました。 いろいろそういうふうに事務は進めてきたんですが、町内の第1種社会福祉事業を営んでいる福祉法人ということで、3つの法人に通知を差し上げまして説明会を開催いたしました。それから、希望があれば申し出てくださいと、そのときに書類も渡したんですが、説明会には2名の方が来られ、最終的には最後までいろいろ書類を希望申し出書に関連する書類を出された福祉法人は結局は一つの法人となりました。それで、出された書類を町の助役を委員長とする8名の職員でヒアリングを行い、ヒアリングを行ったのが10月4日です、それで、町長の方に上申をして、社会福祉法人有誠福祉会ということに決定をいたしました。 それで、事務的なものの最後といたしましては、10月7日付で協定書を締結いたしております。石井町長を甲とし、有誠福祉会を乙とする協定書を結んでおります。その内容ですが、簡単に言いますと受けた有誠福祉会は町内に新たな施設を設置するということです。場所は今申しましたように、石井町内です。用地は乙、すなわち有誠福祉会が準備をする。それから、移管の期限ですが、平成20年3月31日、ですから3年間ということです。 ただ、県の福祉行政の状況を見てみますと、三位一体改革等もありまして非常に不透明であり、また補助金も交付金になろうかともしております。そういうふうなこともありまして、あと順番待ちもありまして、あと1年待ったら施設ができるのにというようなことも考えられますので、1回に限り更新はすることにしております。それは、ある程度めどがついた場合です。それから、町の補助金は上限を1,500万円までとしております。それから、いろいろ県に対して、国に対して事務の手続があるんですが、これにつきましては施設を設置する乙、すなわち有誠福祉会の方でしていただくというような協定書を平成16年10月7日付でまいっております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 民間移管へと移行するんが余りにも早く性急感が否めないような状況で、私おります。行財政健全化に向けて、効率性や経済性の先行によるものかと思いますけれども、民間移管へと進んでいくと利用者には不満が募るのではないかと考えます。公の施設から社会福祉法人に管理が移行されることによって、施設の利用条件や利用料などが懸念されますが、その点についてのお考えをお聞かせ願います。 ○議長(川端義明君) 矢上参事。 ◎参事(矢上堯君) 待遇になろうかと思いますが、福祉法人がこの養護老人ホームに取り組む基本理念、それから石井町の他の社会福祉事業に対する取り組みとか、そういうようなものもいろいろ調書としては書いていただいてますし、入所費というんですか、入居費というんでしょうか、につきましては現在のところ措置費ですから、民間がやろうが公がやろうがその分については変わりはないということを聞いております。ですから、公的機関じゃなく民間がやったら値上げするとか、そういうようなことはないと聞いております。むしろ今の社会状況を見てみますと、福祉事業は非常に進んでますので、新しい施設で入居された入居者の方は快適に過ごせるのでないだろうかと考えております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 国の管理のもとで、個人負担も変わらんし、待遇も変わらんと言いますけれども、はっきり言うたら商売でしているようなわけで、もうけなんだらどなんなるんだろうかなという心配もしております。それと、先ほど小松島の方に1件できたということですけども、ほかの市町村で民間移管へと動いているところがありましたら、お知らせ願いたいと思います。 ○議長(川端義明君) 矢上参事。 ◎参事(矢上堯君) お答えをいたします。 小松島の例は、平成11年だったと思うんですが、四国で初めて、全国でも2番と聞いております。それと、現在の状況ですが、既に私の方が教えていただいた上勝町が15年度に県の方に申請をしてますが、まだ16年度見込みは立っておりません。それから、町村名は教えてはいただけないんですが、聞いておりますとどうも石井町は今のところ6番目のようでございます。県のお話では今の補助金あるいは交付税等の関係からいえば、1年間に2つあるいは3つ設置できたらというような考えですので、やはり順番どおり行ったら3年、4年目に事業が始まるのでないかというような予測をいたしております。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 交付税の都合で年に2、3件ということで、石井町はいつになるかわからないということをお答えいただいたんですけども、それから許可がおりて、また建設にかなりの月日を要することになると思います。その間に、もしですが、協定書が白紙になったり、それともし仮に何年か先に移管先が赤字経営が続き運用ができなくなったときの対応をどうするのか、取り越し苦労になると思いますけれども、行政の責任として明確にお示しを願いたいと思います。
    ○議長(川端義明君) 矢上参事。 ◎参事(矢上堯君) お答えをいたします。 協定書をご説明いたしましたが、その中では一応平成20年3月31日を第1回目の期限として定めてあって、もう少しもうちょっと延長すればできるというときにはもう一度期間の延長ができるという条項は入れてあります。それと、石井町からの補助金の上限は1,500万円までということは書かれてますが、拘束力は何も書いてありません。ですから、現在のところいろいろ調書を出していただいて、それから有誠福祉会の方ももうやるということを決めておられるので、それを信じて国、県の補助金がつくのを待っている状況であります。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) まだ待っているという状況で、すぐっていうことでないので、次に職員の処遇について、そこで働いている人の処遇についてお聞きいたします。 町民施設の切り捨てや効率優先のために民間移管することによって自治体で働く労働者に対してリストラ拡大につながるおそれがあると考えておりますけれども、現在ホームで働いている職員の処遇問題について、どのようなお考えがあるのか、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 矢上参事。 ◎参事(矢上堯君) お答えをいたします。 まず、職員ですが、正規の職員が13名現在在籍しております。事務の職員が5名、それから寮母さんが5名、それから調理員さんが3名です。今までほとんどの方が老人ホームで10年あるいは20年の長きにわたって過ごしてこられた方あります。ですから、もし老人ホームが民間に移管されれば、初めての異動ということになろうかと思いますが、職員労働組合とも今まで2回ほど協議を持っております。大きな労働条件の変更ということになろうかと思いますので、労働協約とかそういうようなこともあって、職員組合とも調整を図っております。例えば調理員さんであれば、同じような職場といえば学校給食センター等もありますし、あるいはまた何かの登用試験をして事務に変わりたいという人があれば、登用試験をして事務に変わる方法もあろうかと思います。 それと、13人の職員が職場が1つ減るわけですから、恐らく260という定数も減ることになろうかと思います。しかし、先ほど総務課長の方からも答弁いたしましたように、今ちょうど団塊の世代がここ5年ぐらいの間に年に15人近く退職するようになっております。そして、老人ホームでは13名という職員の数ですから、たとえ定数がオーバーというふうな状態になっても1年たてば、退職される方が15名というようなこともありますので、職員の行く場所については100%満足ということはないかとは思いますが、それぞれ配置できる場所はあると思っております。 ○議長(川端義明君) 小休します。            午後4時33分 休憩            午後4時40分 再開 ○議長(川端義明君) 再開します。 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) そこで働く13人の方も、できるころには退職の年になってしまうという見込みもあると思いますけども、先ほども言いましたように行財政運営の効率化、経済性を図るために職員を削減して町民施設を切り捨てて、そしてほかの事業、民営化へと拡大につなげていくことになると思います。公務員の領域を臨時職員に任せて不安定な雇用のもとでは不公平がししつされている職場で格差が生まれてくると思います。自治体業務への民間参入が新たな雇用を生み出すとしていますけれども、結局は労働者の賃金体系が崩れてしまいます。今後、この施設が民間移管になっても、施設を利用する人や職員、臨時職員にも不当な差別扱いを受けることのないように要望しておきます。 続きまして、乳幼児医療費助成制度についてお聞きいたします。 今日の不安定雇用の多い時代に、また長引く不況の中、子育て中の若いお母さんにとってこの医療費助成制度は単なる経済的な負担の軽減ではなく、無限の安心につながるものです。夜間でも救急でも入院でも財布の中身を気にしないで病院に行ける、そういう安心が非常にうれしいのです。治療をちゅうちょすることなく受けられる、病気の早期発見、早期治療も可能にして、子育ての安心制度となるわけです。 そこで、お聞きいたしますけれども、現在本町で行っている乳幼児医療費助成制度は通院4歳まで、入院6歳未満までとなっておりますが、全国的には大きな格差があります。私どもの独自の調査では、医療費の負担が大きくのしかかっていると答えています。子育て支援として、地域で守り育てることを願って拡大していく考えがあるのかないのか、お答え願います。 ○議長(川端義明君) 上田保健環境課長。 ◎保健環境課長(上田正博君) お答えします。 まず、拡大の考えがあるかどうかということなんですが、その前に県下の状況について平成16年4月1日現在でご報告いたします。 今助成制度につきましては県の補助が2分の1ということで、通院につきましては2歳まで、入院につきましては5歳まで県費補助がついております。石井町につきましては、通院費を拡大しまして今3歳児まで無料に拡大しております。それで、県下につきましては30市町村が県の制度どおりということで、それに続きまして私どもと同じように1歳積み上げを町単でしておりますのが6町村ございます。それで、近隣を見てみますと徳島市、それと吉野川市につきましては県の制度のとおりということであります。石井町につきましてはかなりそこそこ補助制度をやっておるということで認識いたしておりますので、現在のところまた財政状況も踏まえまして、拡大の方向では考えておりません。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 財政的に考えてないということでございますけれども、子供の病気っていうんは本当にもうせつないものでございます。アトピー、ぜんそくは治療期間がとっても長くなり1回の診察にお薬代と合わせて5,000円近くかかりますし、除去食も必要になってくるわけです。ある子育て中の若いお母さんは、5歳の息子がアトピー性ぜんそく、アトピー性結膜炎になり、小児科、眼科、けがなどで仕事を犠牲にして医療機関を駆けめぐっている状態の上に、ぜんそく用の医療器具の購入と重なり頭が痛いと話しております。いつまで続くかわからない息子の治療費を、せめて体力のつく小学校まで拡大していただきたいと望んでおります。昨年度の本町の出生率から見ても、就学前まで拡大しても可能な助成制度になると思いますけれども、できんということで、10月に発足した吉野川市は12月の定例会で乳幼児医療費の助成制度の対象年齢の引き上げを検討すると答えております。また、来年度合併予定の阿波市は、進んでいる町に合わすと予定をしております。少子化対策一環の重点項目に上げるべきではないかと考えますけれども、この制度、乳幼児医療費助成制度を重点項目に上げていただきたいと思いますけども、その重点項目に上げていただけるかどうか、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 近藤福祉課長。 ◎福祉課長(近藤政英君) お答えいたします。 ご質問の趣旨でございますが、子育て支援の第一目標と申しますか、に上げてほしいということで次世代育成支援に係ります行動計画でないかというように理解いたしております。行動計画につきましては地域協議会、それから庁内の検討委員会で協議いたしておりますが、現在のところそういうことは上がっておりません。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 考えてないということで、これからも考えていただくように検討をよろしくお願いいたします。 それでは、次に次世代育成支援対策推進法の行動計画の進捗状況についてお聞きいたします。 女性が生涯に産む子供の平均人数が1.29人であることが人口動態調査で公表され、マスコミでも注目されました。こうした事態のもとで、政府、自治体の次世代育成支援対策は少子化対策として出生率の増加を目指すことを評価されていますが、私たちの求める子育て支援はだれもが安心して伸びやかに子育てができる環境を整え、その結果として出生率が上昇していくというのを求めております。そうした方向を進める法律が成立し、それに基づいて行動計画の策定が義務化をされ、本町も次世代育成支援対策地域協議会を開催していますが、行動計画策定について幾つか質問をいたします。 まずはじめに、地域協議会の委員の所属名と何人おられるかっていう合計数と町内の一般公募者の応募状況があればお答え願います。それと、協議会の回数と策定委員会の主な内容、今後の予定についてお聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 近藤福祉課長。 ◎福祉課長(近藤政英君) お答えいたします。 今おっしゃられました内容でございますが、国におきましては少子化対策の一環といたしまして各種子育て支援の定量的目標を設定いたします地域行動計画の策定を今年度中にするよう義務づけされたものでございます。3月に就学前児童、それから小学校児童、全児童を対象にニーズ調査を実施いたしまして、保育サービス等の利用意向調査を実施いたしております。回収率につきましては69.6%ということでございます。 計画の分野が広範囲にわたるために、地域協議会の前に各課の関係職員で組織いたします庁内検討委員会というのを組織いたしております。これは8月から毎月開催いたしまして、4回開催いたしております。それから、策定を協議いたします次世代育成支援地域協議会、これを10月1日に立ち上げまして、子育てに関する活動を行っております関係団体の代表者等を加えまして協議をいたしております。 協議会の内訳、構成でございますが、子育てに関する活動を行う地域活動団体ということで、関係機関は地域教育力体験活動推進協議会の委員長、それからひよこクラブの代表、子育てサークルのクッキーズというところの代表、それから福祉関係者といたしまして公立保育所の代表、私立保育園の代表、民生児童委員協議会の会長、民生児童委員協議会の主任児童員、それから社会福祉協議会の局長、これが福祉関係者でございます。また、保健関係者といたしまして保健センターの保健師が入っております。また、学校関係者といたしまして幼稚園の代表の方、それから小学校の代表、教育委員会の代表と、その他といたしまして保育所の保護者の代表、幼稚園の保護者の代表、小学校保護者の代表、それから議会の文教の委員長さん、それから行政としまして参事、総務課長、企画財政課長、保健環境課長という20名で組織いたしております。 行政関係以外の方につきまして公募ということでございますが、公募はいたしてはおりません。それから、協議会の内容ということでございますが、行動計画の策定を協議するということでございまして、現在素案ができつつある状態でございまして、今後来年1月、2月、3月ぐらいで3回程度の協議会の開催を予定いたしております。年度末には、計画の公表ということになっております。 ○議長(川端義明君) 時間延長いたします。 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 済みません。時間がないんで、割愛させてもらいます。 協議会がその後の運動に、今立ち上げて20人がされているっていうことですけども、その後かかわっていくかどうか。重要な立場として運動をフォローしていくことができるかどうかをお聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 近藤福祉課長。 ◎福祉課長(近藤政英君) お答えいたします。 この計画につきましては、10年間の時限立法でございまして、5年を1期として策定するものでございまして、また5年先に計画につきまして見直しするということになっております。この地域協議会の委員の皆様は、計画が策定された時点で解散ということで、その後の計画につきまして影響を与えるというようなものではございません。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) 計画の後解散ということで今協議会が行動計画を策定しておりますけども、その中にも予算がないということで、なかなか難しいと思いますけれども、できるだけ実態を把握して、その中で優先すべき事業内容を確定することと思います。子育て支援に関係する事業項目はどんな事業が予定されているのか、今の時点で公表はできんとは思いますけども、どんなところに着目を置かれているのか、お聞きいたします。 ○議長(川端義明君) 近藤福祉課長。 ◎福祉課長(近藤政英君) お答えいたします。 素案の中身でございますが、ニーズ調査の結果をもとに基本方針、それから基本理念、基本目標、施設体系を定めまして保育ニーズに合った計画となるよう努力いたしてはおります。素案の内容ということでございますが、主な施策といたしましては、今現在上がっておりますのは保育所、幼稚園における通常保育の充実、学童保育の充実、乳幼児健康支援事業、それからファミリーサポートセンター事業、集いの広場事業等が上がっておるというような段階でございます。 ○議長(川端義明君) 山根由美子君。 ◆6番(山根由美子君) いろんなニーズ調査をして、よいものにしていってほしいと思います。子育て支援に限らず、さまざまな分野で住民参加が求められている時代、知らない人には警戒するようにと子供に教え込み、人を見たら泥棒と思えと教えたり、子供たちは家の中でゲームに夢中になったり、大人間の隣近所のつき合いも希薄な時代に次世代を担う人育てという共同の体験ができ、子供たちの未来を地域が共有することから次世代の一歩が始まると思います。女性が子供を産む、産まないは個人の自由として保障されておりますけれども、子育ての中で親は子供は兄弟の多い中で育てるのがいいっていうんはわかっておりますけれども、養育費がたくさんかかりますことでちゅうちょしているところもあると思います。子育てを国が支え、行政が応援し、保護者がはぐくみ、そういう制度ができてこそ少子化対策につながるのではないでしょうか。このことを申し上げまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(川端義明君) 次に、10番山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 通告に従いまして、順次質問をしたいと思います。よろしくお願いいたします。 はじめに、防災、水害についてでございますが、はじめに23号台風により洪水と災害に遭った人よりの言葉でございます。災害対策本部の職員の方、また消防の方々の対応は非常に大変だなと、危険なことで大変だなというような喜びと感謝の言葉がございました。これをお伝えしておきます。これを良として、今後頑張っていただきたいと思います。 そこで、この1年を振り返ってみますと、かってなかった多くの台風が四国に上陸し、水害、豪雨に関連した各種の災害が発生し、とうとい人命、財産を失っております。さらには、あの神戸・淡路大震災に匹敵するような新潟県中越地震が襲い、大きな被害が発生し、住民が悲惨な状況下にあるのはご存じのとおりであります。 既に本町におきましても、かって例を見ない飯尾川を中心とする数河川のはんらんにより農作物をはじめ、多くの被害が発生しております。飯尾川洪水に至りましては、私の知っている限りは2番目か3番目ぐらいの洪水の量であったと思います。こうした各種の災害の発生した災害の年であったかのように思われるのであります。また、将来いつ起こるかわからない東南海地震も予想され、県当局もこれに対応し、いろいろ施策されているとのことであります。 そこで、お尋ねいたしますが、あの洪水のときに町道の浸水により通行どめもしくは通行不能になったところがどれぐらいあるのか。調査されたと思いますが、何カ所ぐらいあってどのような今後の対応をされるか、まずお伺いいたします。 それと、広報車が出たと思います。既にそのときは、大分水が増水しておりまして、行けなかったところが多々あったと思いますが、どの程度のところを広報車で回られたか、お伺いいたします。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えいたします。 通行不能になった箇所の数は数えてはおりませんけれども、ありとあらゆる場所で通れないということで、国道から南に至りましては至るところ南に向いては通れなかったと。下浦へ行くんでありましても、特定の道路、高原6号線を行って国道へ出てもリサイクルセンターへ行けなかったというような状況でございまして、国道と山の間については限られた、192号から南については、通れる線が何本かしかなかったと思われます。数は確認をいたしておりません。それについて、道路が通行不能というとこには建設課の方で通行どめの看板を持っていったんですけれども、それが全然足らなかったという状況でございます。 ○議長(川端義明君) 林総務課長。 ◎総務課長(林泰史君) お答えいたします。 広報についてなんですけども、時間は消防団によります広報巡回に参りましたのは1時半からでございます。1時少し前だったと思うんですけども、県の方から早明浦ダムを放流しますと、放流しますと吉野川の水位が上がりますので堰は、樋門は皆閉めますというようなことで、そうするとそれが3、4時間後に影響が出ますということが連絡が入りました。それが1時ちょっと前だったと思うんですけども、ですからそれから消防団の機動隊、動ける車があるところには全部出動を要請いたしまして、役場の方に来ていただいて、こういうことでございますので各地域を広報巡回してくださいということでやりましたので、どの地域っていうんじゃなしに石井町全域は回られたと思います。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 広報に関しては広報車が大体回ったということでございますが、建設課によりますと、南に行くのはもう全然行けないと、限られたところでなかったら行けなかったということでございますので、これを糧として、今後そのような豪雨、台風のときは必ずあると思いますので、その対策を十分練ってやっていただきたいと思います。 次に、建設課長にお伺いいたします。 洪水にあっては、吉野川に相当な洪水が出ました。そこで、内水面において田畑に漏水した箇所、関裏から第十の裏まで、大分関裏あたりは私も見ましたがございませんが、ところどころ西覚円あたりはあったように聞いております。これを調査して、国土交通省の方へどういうふうな報告をしたのか、その対策をしたのか、お伺いいたします。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えいたします。 吉野川の堤防沿いへ調査に行ったわけですけれども、たくさん実際吹いておりました。その状況を我々確認に行ったときに、国土交通省の鴨島出張所の所長みずからカメラを持って職員と一緒にその状況をすべてカメラで撮って帰ったと。たまたま調査に行ったときに、出くわしたということで、我々の方から連絡はしておらんですけれども、国土交通省の方はすべて把握をいたしております。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 国土交通省の方からも来て調査をしておったと、迅速にその後の対応対策をやってくれるものと私はそう思っております。 吉野川は国交省、しかし、県の飯尾川も予想外の洪水で今田畑の土砂が多いとこでは大分流されております。それは、県がやるのか、町がやってくれるのか、やったとこもあろうかと思います。これからの対応をお伺いいたします。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えいたします。 道路に段差がある飯尾川の近辺につきましては、道路を越して水がえぐって農地へ相当引いた後の土が下へ流されておるというような状況、至るところでございました。そういうひどいところで連絡があった箇所については、現在南島11号線で工事をやっておりますので、そこの土を我々の方で申し出があったとこについては要るだけの土を運びまして、ならすんは自分でならしていただいたんですけれども、ひどいところはダンプに何十杯も運んだところもございますし、申し出のあったとこについてはすべてそういうように県でなしに町が対応いたしました。現在、残っておるとこもあるかもわかりませんけれども、申し出があったとこについては我々の方で対応いたしております。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 土砂の流出は町の方で11号線の土が余っとるのでやっていただけると、非常に結構なことでございます。よろしくお願いをするところであります。 そこで、この23号台風で長らく台風の被害が少なかった石井町にも、この飯尾川沿線は非常な被害をこうむりました。そこで、飯尾川改修について今後非常に厳しいというようなことを聞いておりますが、これは30年、50年の石井町の沿線の町民の夢でございます。これを一日も早く完成させるというのが務めでなかろうかと思います。今後の取り組みについて、どのようにやっていくのか、厳しい折でございますが、町長のご答弁をお願いいたします。 ○議長(川端義明君) 坂東町長。 ◎町長(坂東忠之君) 飯尾川改修につきましては、ご存じのように吉野川市と石井町とで飯尾川改修期成会をつくって運動を進めております。また、徳島市と石井町と吉野川市とが一体となって飯尾川改修期成同盟会も設置をいたしておるのはご存じのとおりでございます。この期成同盟会を通じまして、飯尾川改修について毎年毎年、そしてまたそのときそのとき改修の要望を進めておるのが現状でございます。 しかし、最近になって河川改修については云々というようなことが国土交通省の方から言われておるわけなんですけれども、実はそういうことがあってはなりませんので、この河川改修期成同盟会は一体となって、つい先日も高松の国土交通省整備局の方に要望をいたしておりますし、また国の方に向かっても強い要望を展開しておるのが現状でございます。 この改修は、ご承知のようにかっては中小河川改修ということだったんですが、今は鮎喰川を中心とした中央云々というような名称がついておるわけなんですけれども、いずれにしましても町といたしましてはこの期成同盟会を通じて、国に向かって、また県に向かって、また県とともどもに力を合わせて国の方に向かって改修を強く要望、要求をいたしておるところでございます。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 吉野川市と徳島市と期成同盟会で強力に進めていただくということで、心強い限りであります。これからも陳情なりいろいろ、強力なものをもって推進していただけるよう心からお願いする次第でございます。 次に、町道のことでございます。 平成14年度徳島県市町村要覧によると、石井町の町道の改良率が全体の31.2%、隣の鴨島町におきましては45.9%、上板町では53.8%、板野町では50.9%、藍住町では70.4%、北島町では73.4%というように、本町よりかなりな高い数字で改良工事ができております。私は常に本町においては、これらの町よりも国庫補助事業、また町単の改良事業も相当実施されているように思っていましたが、このような統計が出ている、しかも石井町が全体の町道の31.2%、不思議でならないわけでございます。私も石井町、どこを通っても改良ができていると思っていました。そして、1.5メートル以下の従来の赤線、すなわち建設省所管の国有財産であったものが地方分権によって町に無償で移管されたと聞いています。現在、どのように進んでいるのか、それが何年先で完了するのか、ご答弁をお願いいたします。 ○議長(川端義明君) 岩佐建設課長。 ◎建設課長(岩佐透君) お答えいたします。 法定外の公共物譲与に係る作業のことを言っとると思うんですけれども、それにつきましては平成12年から浦庄地区から順次譲り受けるようになっておりますので、ことし16年度が最後の年でございまして、17年3月、ことしの年度ですべて移管が終わるということで、12年から浦庄から順次行っておる現状でございます。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 16年で終わるんね。そのように進んでおるわけでございますので、今までどおり建設的に工事にかかってもらいたいと思います。 次に三位一体改革についてということでございますが、これは今国でも県でも三位一体、地方交付税、補助金節減と税源移譲は明示されましたが、今後石井町の取り組み、どのようにやっていくのか、非常に厳しいと聞いておりますが、財政課長、お願いいたします。 ○議長(川端義明君) 奥平企画財政課長。 ◎企画財政課長(奥平耕右君) お答えをいたします。 国においては、三位一体の改革というのが進められておりまして、先般全体像が示されたということでございます。しかしながら、非常に不透明な部分が多いわけでございます。補助負担金の削減、これにつきましてはまず16、17、18、この3年間で約3兆8,000億円削減するんだというふうなことでございます。税源移譲につきましては、おおむね3兆円を目指すというふうな表現で、これにつきましては所得税から個人住民税の移譲というふうなところまででございまして、じゃ、何税によってどうするんだというふうなところが決まってないわけでございます。地方交付税の見直しにつきましても、地方公共団体の安定的な財政運営に必要な総額だけを確保するというふうな抽象的な表現ということでございます。これもどのような状態になるのかということが見えてこないわけでございます。そして、補助負担金が削減されるという額と移譲される額という、その額の差が今約1兆円あるわけでございます。それが先送りされるという状態でございますので、その間厳しさというのはかなりはかり知れないような状況であるかと思います。全体的に非常に不透明な部分が多いわけでございます。 それで、当町の財政構造でございますが、収入財源の多くを国に依存しておるという体制でございますので、財源確保には非常に困難をきわめるということになってくるわけでございます。年末の地財折衝で明らかにされてはきますが、あるいは税制改正等もあるわけでございまして、とにかく国の動向をよく見きわめながら、いち早い情報収集に努めるということで、収支のバランスが保てるように適切に対応していきたいというふうに考えております。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) いろいろと三位一体改革については本当にまだ不透明な点ばかりでございますので、今後ともそういうふうなことを想定し、健全財政に邁進していただくようお願いをしておきます。 次に、教育長にお伺いします。 義務教育費の国庫負担金の扱いは先送りされたものの、来年秋には結論を得るということを聞いております。そうなった場合、本町は今後どのようにやっていくのか、お伺いいたします。 ○議長(川端義明君) 河崎教育長。 ◎教育長(河崎芳正君) いわゆる2兆8,000億円でございます、義務教育に要する国庫負担金です。それが全額税源移譲された場合、徳島県で計算しますと、国全体では2兆8,000億円で徳島県では15年度の実績で232億9,000万円きております、それが全額税源移譲になった場合、140億7,689万円、いわゆるマイナス39%というふうに予算が減るということになります。ふえる県は東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、この9県だけでございます。これが1点。 既に新聞によると、平成17年度は4,500億円、あるいは4,250億円削減すると、4,500億円削減となれば2兆8,000億円の16%にわたるわけです。それを徳島県で計算して、なおかつ石井町で言いますと、県で32億2,800万円減になります、それを石井町で割ると1億2,000万円の減になります。これは、ほとんどが人件費です。この1億2,000万円というのを県は言わないんですが、荒算用して教員の新規採用から退職前の校長の平均年間所得というのが800万円です。石井町に正規職員が150人おりますから、12億円です。このうちの1億2,000万円ということは人数にすれば15人教員が削減されると。これも試算ですから正しいことは言えませんが、現在石井町は児童・生徒数から割り出した定数というのがあります、職員定数というのが、それプラス加配、特にこういう問題だから1人の先生あげようとか、いろいろ言って各学校に合計25名の教員を余分にもらっております。それが減る可能性がある、下手したら10人。 この月曜日に直接県と交渉する会がございましたので、お願いしたんですけれども、減すのは例えば鳴門教育大学へ研修に行っとる先生おるわけです、それを減せと。あるいは総合教育センターで研修員というので勉強に行っとる先生もおるわけです。ほかにも施設等々にも行っとんですが、そういうのを減して、現場の先生はできるだけ減さんようにしてほしいということを事あるごとに県、国に要望しておるところでございます。いずれにしても少なくなってくる。それは人件費が75%を占める、そのほか教育振興費あるいは施設費、その他土地取得費というふうないわゆる義務教育の予算というのはふえはせず、減ることはあるというふうな非常に困った状態が、可能性が強いということで苦慮しておるのが現実でございます。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 75%が人件費ということで、先生の数が減らないように頑張っておるんだと、これもまだ不透明なことがございます。まだ来年の春でないと決定はしないということでありますので、その心構えは十分にして取り組んでいってもらいたいと思います。 次に、水道工事についてでございますが、1件だけお願いをいたします。 これは、関新田の私の畑の隣でございます。乾いたときにトラクターで引いたら、ごみが飛んでくるとか、いろいろたい肥ふれば臭いとか、いろいろ悩んでおる地区でございますが、ここへ水道を引くのにもう7、8年前から逐次引いておりますが、去年に至ってはあと300メートルぐらいかなと思います。そこの人からいつ引けるんか、早う引けたらいいんやけど、うちのここらの水は非常に悪うて飲めんのだと、それで建設当時から陳情なりお願いに行っとんやけど、なかなかできんと。それで、私も町財政のことを言いまして、なかなかここだけで違うんだと、あらゆる水道工事も水道も赤字でなかなかできんのやけど、まあ辛抱しよったらきますと言って、もうバイパスを越えてあと300メートルになって、もうそこまで来たけん来年ぐらいでここまで来るんかなというような話をしておりましたところが、今年は予算の関係でできないということになりまして、本当に私もそれは予算の関係で順番があるけんしょうがないというようなことを関係者に言っておりましたが、来年ですね、これはできるかどうか、お伺いをいたします。 ○議長(川端義明君) 河野水道課長。 ◎水道課長(河野良二君) お答えをいたします。 水道事業の創設当時は、高原字中須地区は関の土地改良区内の区域内でもありまして、民家もなかったために給水区域から除外されていたものと思われますが、その後主要県道徳島・鴨島線が開通したことによりまして、周辺土地所有者及び地域住民の方々から給水の要望が高まってまいりましたので、同地区を平成13年4月1日より給水区域に加えております。町といたしましては、この地区への給水を可能とするため、既設配水管の改良、それから同地区内までの配水管の布設など、平成12年度から財政状況を勘案しながら工事を進めてまいりまして、平成15年度には関中橋から主要地方道徳島・鴨島線の北側までの140メートル余りを布設いたしております。これで、町の布設計画は一応完了ということで、前任者から引き継ぎを受けております。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 待ちに待った配水管の布設が徳島・鴨島線の北側までできて、あと300メートルやけんもうできるだろうと楽しんでおると思いますが、これが中止になったと、これは私はいかがなものかなと思いますが、それも町の方針であればやむを得ないと思います。しかし、その関係者が今後石井町の方へ嘆願書なり、またやってくれといろいろ来られる、陳情に来られると思います。私も、これはもう町のなんではっきり言うときます。これはもう財政面でやれんのだと。しかしその人はもうそこらの人は恐らくまた陳情なり嘆願に来ると思いますので、その節はよろしくお願いをしておきます。できんのならできん理由、どうしてできんのだと、それでやっていただきたいと思います。 水道のことはこれで置きまして、粗大ごみについてご質問をいたします。 石井町では、粗大ごみは無料で処理してきましたが、費用が町政を圧迫するんじゃないかと思われます。2、3日前の徳島新聞によりますと、藍住町はそういう観点から粗大ごみの処理を有料とする、大量廃棄ではなく環境に優しい生活スタイルに改めてもらうため、有料化を決めたと書いてございました。近隣町村は随時そのように有料化になっていくんじゃなかろうかと思います。そこで、本町においては有料化のとこはさておいて、無料のとこへ持っていけと、今でも町外から来よる人と町内の人とはなかなか区別がつかないだろうと思います。そこで、そういう町村が初めてできましたので、本町もそういうふうなことを勉強して取り組むかどうか、お伺いをいたします。 ○議長(川端義明君) 金山清掃センター所長。 ◎清掃センター所長(金山孝明君) お答えをいたしたいと思います。 はじめに、今現在粗大ごみの取り扱いをちょっと10月から変えておりますので、そのことについてお話をさせていただきたいと思います。 ことしの10月から、従来は道路上で順番をずっと待って、エンジンをかけたまま路上でとまっとったというふうなことでございましたけども、そういうふうな形であれば付近住民の方に交通の妨げになるとか、またエンジン等の騒音等でご迷惑をかけるというふうなことが多々あったかと思いますので、この10月から旧の神山線の山路地区に入るところの分岐点の左下に前山公園駐車場というのがございます。一たんそこに迂回をさせまして、そこで受け付けを行いまして、受け付けしたという証明の印に整理券を渡すということで、随時無線等で連絡を取り合って、清掃センターの中と作業員とのやりとりで随時ごみを搬入するというふうな方法で、この10月から変えております。 今の状況はそういうことなんですが、議員さんおっしゃいますように、最近特に粗大ごみの量がふえてきておるというふうなことでもございます。藍住町におきましては、新聞等でございますが、他町村からのごみが来とんでないかというふうなことも書いてございました。いろいろそういう面もあるかと、特にまた藍住町でそういうふうな形で有料化するとまた石井町にも来るというふうなことも当然考えられることでございますので、そういうことでございますので石井町においても現在のごみの状況、現在の財政状況等を勘案しますと、手数料として取ってもいいんでないかというふうなことも考えておりますけども、この件につきましては今後検討課題ということで勉強させていただきたいと思います。 ○議長(川端義明君) 山口性治君。 ◆10番(山口性治君) 粗大ごみの有料化については、今後の検討課題ということでございますので、検討していただきますようにお願い申し上げまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(川端義明君) 本日はこれで散会いたします。            午後5時45分 散会...